ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:人文書院
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-409-10047-9
227P 19cm
映画研究ユーザーズガイド 21世紀の「映画」とは何か
北野圭介/著
組合員価格 税込 2,508
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
21世紀の視覚文化のドラスティックなうねりのなか、映画研究は疾走する。その理論が、語彙が、映画史そのものまでが、隣接する諸学を巻き込みながら、知の最前線を駆け抜けていく。世界で、日本で、めまぐるしく進展する研究の最新成果をとらえ、使えるツールとしての提示を試みる。
もくじ情報:第1部(「映画とは何か」という問いを再起動する;映画の生態系;映画の地層分析;「作家」は唯名論か;技術はどこまで物体か;知覚機械としての映画);第2部(カラー;映画が放つホラー;科学と虚構;デジタル時代のストーリーテリング;マインド・ゲーム映画;ストーリーテリングの映画技法);終章
21世紀の視覚文化のドラスティックなうねりのなか、映画研究は疾走する。その理論が、語彙が、映画史そのものまでが、隣接する諸学を巻き込みながら、知の最前線を駆け抜けていく。世界で、日本で、めまぐるしく進展する研究の最新成果をとらえ、使えるツールとしての提示を試みる。
もくじ情報:第1部(「映画とは何か」という問いを再起動する;映画の生態系;映画の地層分析;「作家」は唯名論か;技術はどこまで物体か;知覚機械としての映画);第2部(カラー;映画が放つホラー;科学と虚構;デジタル時代のストーリーテリング;マインド・ゲーム映画;ストーリーテリングの映画技法);終章
著者プロフィール
北野 圭介(キタノ ケイスケ)
1963年生。ニューヨーク大学大学院映画研究科博士課程中途退学。ニューヨーク大学教員、新潟大学人文学部助教授を経て、立命館大学映像学部教授。映画・映像理論、メディア論。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ、ラサール芸術大学(シンガポール)、ハーバード大学ライシャワー研究所などで客員研究員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北野 圭介(キタノ ケイスケ)
1963年生。ニューヨーク大学大学院映画研究科博士課程中途退学。ニューヨーク大学教員、新潟大学人文学部助教授を経て、立命館大学映像学部教授。映画・映像理論、メディア論。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ、ラサール芸術大学(シンガポール)、ハーバード大学ライシャワー研究所などで客員研究員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)