|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
〓坂 康雅(コウサカ ヤスマサ)
1977年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。現在は和光大学現代人間学部教授。公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 〓坂 康雅(コウサカ ヤスマサ)
1977年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。現在は和光大学現代人間学部教授。公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もしクラスの子が、自分が、わが子が不登校になったとき、どんな困難や解決方法があるのか。学校に行かない・行けない彼らをとりまく現在の環境は?勉強についていけない?そのまま引きこもり?まずは実状を知ろう。
もくじ情報:第一章 三四万人という数字の背景―不登校の現状;第二章 学校に行かないのもつらい―子どもの気持ち;第三章 軽視されている保護者の孤立―親の気持ち;第四章 ゲームと寝坊のスパイラル―家庭での対応方法;第五章 先生も不登校のプロじゃな…(続く)
もしクラスの子が、自分が、わが子が不登校になったとき、どんな困難や解決方法があるのか。学校に行かない・行けない彼らをとりまく現在の環境は?勉強についていけない?そのまま引きこもり?まずは実状を知ろう。
もくじ情報:第一章 三四万人という数字の背景―不登校の現状;第二章 学校に行かないのもつらい―子どもの気持ち;第三章 軽視されている保護者の孤立―親の気持ち;第四章 ゲームと寝坊のスパイラル―家庭での対応方法;第五章 先生も不登校のプロじゃない―学校との相談・交渉;第六章 不登校ビジネスには要注意―適切な居場所探し;第七章 不登校は「お先真っ暗」なのか―その後の進路