ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7503-5968-7
202P 21cm
モビリティーズ研究のはじめかた 移動する人びとから社会を考える
伊藤将人/〔ほか〕編著 安ウンビョル/〔ほか〕著
組合員価格 税込 2,717
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ、どのように「モバイルな人びと」を研究するのか!移動する人びとの経験や生活世界を通して、「移動論的転回」に基づく人文社会科学の知見を紹介するとともに、日本のモビリティーズ研究の可能性と課題を探る。移動を個人の自由ではなく、社会的・政治的なものとして捉えることで、不平等の構造、社会変動の諸相を明かし、政策や実践に対する新たな視座を提示する入門・実践書。
もくじ情報:序章 移動(モビリティ)を通して世界を見る;第1部 創る(なぜ、移住者は「救世主」となったのか? 白書から読み解く地方移住者への政策的まなざしの変遷;共につくるモビリティ クルマ社会の先にある「再・公共移動化」の可能性;地域活動に…(続く
なぜ、どのように「モバイルな人びと」を研究するのか!移動する人びとの経験や生活世界を通して、「移動論的転回」に基づく人文社会科学の知見を紹介するとともに、日本のモビリティーズ研究の可能性と課題を探る。移動を個人の自由ではなく、社会的・政治的なものとして捉えることで、不平等の構造、社会変動の諸相を明かし、政策や実践に対する新たな視座を提示する入門・実践書。
もくじ情報:序章 移動(モビリティ)を通して世界を見る;第1部 創る(なぜ、移住者は「救世主」となったのか? 白書から読み解く地方移住者への政策的まなざしの変遷;共につくるモビリティ クルマ社会の先にある「再・公共移動化」の可能性;地域活動に参加する学生をめぐるモビリティ 島根県浜田市をフィールドとしたアクションリサーチ;地球環境への配慮による観光移動の改善 フランスの環境都市におけるエスノグラフィー);第2部 暮らす(動き続ける地域、移りゆく暮らし 長野県軽井沢町における「モビリティのパラドックス」;不安定と流動性を生き抜くためのモビリティ 韓国慶尚南道南海郡の若年層の移住者を事例に;「ここではないどこか」を求めて 移動生活の魅力と葛藤);第3部 遊ぶ(観光者の「移動中」という実践 東京圏の鉄道におけるモバイル・エスノグラフィーの試み;観光行動の「結果」を読み解く 中国における日本人バックパッカーの旅行記を資料とした試み;移動の中で結びつき、離れるやり方 ゲストハウスにおける観光者同士の交流から;セクシュアル・モビリティーズ 戦後沖縄にみる性をめぐる移動の批判的検討);終章 「モバイルな人びと」に向き合う私たち