|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
園田 毅(ソノダ ツヨシ)
同志社中学校数学科教員。Do★MATH同志社中学校数学博物館館長。1965年、富山県滑川市生まれ。京都大学工学部卒業後、電気工事会社勤務を経て、1993年より現職。2016年、同僚とともに学内に「Do★MATH 同志社中学校数学博物館」を開設。原理をわかりやすく説明する実物教具や数学パズル、生徒作品、さまざまな数学関係の書籍や記事を展示して、算数・数学を楽しみ、好きになってもらうとりくみを展開している。数学教育協議会会員、日本数学教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 園田 毅(ソノダ ツヨシ)
同志社中学校数学科教員。Do★MATH同志社中学校数学博物館館長。1965年、富山県滑川市生まれ。京都大学工学部卒業後、電気工事会社勤務を経て、1993年より現職。2016年、同僚とともに学内に「Do★MATH 同志社中学校数学博物館」を開設。原理をわかりやすく説明する実物教具や数学パズル、生徒作品、さまざまな数学関係の書籍や記事を展示して、算数・数学を楽しみ、好きになってもらうとりくみを展開している。数学教育協議会会員、日本数学教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
…(続く)
「手で学ぶおりがみ算数」とは?この本で紹介するのは、おりがみを使って「形」「長さ」「角(度)」といった基本的な図形の知識を理解することです。四角形、三角形の概念がわかる、長さを半分にする、直角を作る、角度を半分にする、角度をはかるといった算数・数学的な基本操作を学ぶ、これが「手で学ぶおりがみ算数」です。
もくじ情報:おりがみはどんな形?;おりがみはどんな四角形?;おりがみを半分におったらどんな形?;できた長方形を、もう1回おったらどんな形?;この四角形はなんだろう?;おりがみをななめ半分におったらどんな形?;この三角形はなんだろう?;三角じょうぎってしってる?;三角じょうぎをつかって、ケーキを分けてみよう!;三角じょうぎをつかって、時計を作ろう!;三角ピースが合体!;半分におって切ると、どんな形?;もう1回半分におって切ると、どんな形?;こうおって、切ったらどうなる?;ひらいたらこんなもよう!;おって、切ったらなにができる?;メビウスの輪;パーツを組み合わせて、いろいろな立体を作ろう