|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鼠入 昌史(ソイリ マサシ)
1981年東京都生まれ。文春オンラインや東洋経済オンラインをはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鼠入 昌史(ソイリ マサシ)
1981年東京都生まれ。文春オンラインや東洋経済オンラインをはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅;みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅;帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅;災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両…(続く)
もくじ情報:早々と貨物専業に移った創業のターミナル 汐留駅;みなとみらいと野毛と馬車道と 桜木町駅;帝都でいちばんの繁華街の真ん中に 万世橋駅;災禍を乗り越えた相撲の町のターミナル 両国駅;目指すは天空か、それとも稲荷か 羽田駅;大阪・ミナミの脇役ターミナル 湊町駅;京橋駅の影でひっそりと消えた、浪速の夢 片町駅;うめきた再開発の真っ只中に 梅田貨物駅;神戸の中心地まであとわずか 電鉄兵庫駅;三条大橋東詰、地上時代のターミナル 三条駅;東へ、西へ―道北最大のターミナル 名寄駅;ニシンと石炭で栄えた要港のターミナル 留萌駅;日本一の「石炭のターミナル」 夕張駅;日本海側最大都市の決まらなかったターミナル 白山駅;「瀬戸焼」を海外に運べ―堀川駅;本四連絡を担った連絡船ターミナル 宇野駅;四国と京阪神をつなぐ最短ルート 小松島駅;沖縄以外では人口最多の“鉄道無き町” 鹿屋駅