|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
宮本 武蔵(ミヤモト ムサシ)
1584‐1645。二天一流という二刀流剣法の祖。『五輪書』では播磨(兵庫県)生まれと記されているが、美作(岡山県)生まれとの説もある。13歳の時から生涯で60余度の真剣勝負を行い、一度も負けなかったとされる。なかでも、1612年(慶長17)、29歳の時の佐々木小次郎との「巌流島の決闘」はよく知られている。『五輪書』は、1643年(寛永20)から死の直前にかけて、肥後(熊本県)岩戸山にこもって書き上げたといわれるが、武蔵の自筆本が現存せず、定かではない 宮本 武蔵(ミヤモト ムサシ)
1584‐1645。二天一流という二刀流剣法の祖。『五輪書』では播磨(兵庫県)生まれと記されているが、美作(岡山県)生まれとの説もある。13歳の時から生涯で60余度の真剣勝負を行い、一度も負けなかったとされる。なかでも、1612年(慶長17)、29歳の時の佐々木小次郎との「巌流島の決闘」はよく知られている。『五輪書』は、1643年(寛永20)から死の直前にかけて、肥後(熊本県)岩戸山にこもって書き上げたといわれるが、武蔵の自筆本が現存せず、定かではない |
もくじ情報:The Book of Earth 地の巻;The Book of Water 水の巻;The Book of Fire 火の巻;The Book of Wind 風の巻;The Book of Emptiness 空の巻
もくじ情報:The Book of Earth 地の巻;The Book of Water 水の巻;The Book of Fire 火の巻;The Book of Wind 風の巻;The Book of Emptiness 空の巻