|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
齊藤 慎一(サイトウ シンイチ)
東京都杉並区立四宮小学校副校長。1980年生まれ。山梨県出身。東京学芸大学教職大学院修了。体育授業研究会会員。日本学校教育学会会員。専門は体育授業研究、教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 慎一(サイトウ シンイチ)
東京都杉並区立四宮小学校副校長。1980年生まれ。山梨県出身。東京学芸大学教職大学院修了。体育授業研究会会員。日本学校教育学会会員。専門は体育授業研究、教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
子どもたちを「主体的にさせている」状態になっていませんか?各教科のプロパーが教科特性を分析して導いた、学び方と問いの立て方。
もくじ情報:第1章 子ども主体の学びと教科特性(「その子が学ぶ」を大切にする;これからの時代に必要な力;子どもはどのように学んでいるのか―「その子が学ぶ」と学習内容との関係―);第2章 教科特性を生かした問いと学び方(…(続く)
子どもたちを「主体的にさせている」状態になっていませんか?各教科のプロパーが教科特性を分析して導いた、学び方と問いの立て方。
もくじ情報:第1章 子ども主体の学びと教科特性(「その子が学ぶ」を大切にする;これからの時代に必要な力;子どもはどのように学んでいるのか―「その子が学ぶ」と学習内容との関係―);第2章 教科特性を生かした問いと学び方(国語だからこそ生まれる問いと学び方(物語文);国語だからこそ生まれる問いと学び方(説明文);算数だからこそ生まれる問いと学び方(数と計算領域);算数だからこそ生まれる問いと学び方(図形領域);理科だからこそ生まれる問いと学び方;社会だからこそ生まれる問いと学び方;体育だからこそ生まれる問いと学び方;総合的な学習の時間だからこそ生まれる問いと学び方;生活科だからこそ生まれる問いと学び方;道徳だからこそ生まれる問いと学び方)