ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-18-217421-6
173P 22cm
子どもの問いが生まれる授業デザイン
齊藤慎一/編著
組合員価格 税込 2,362
(通常価格 税込 2,486円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:子ども主体の授業が今まで以上に求められています。ただ、教科特性に応じた学び方を子どもと共有し、適切な問いを立てなければ、放任になってしまう危険性もあります。どんな「問い」であれば、本当に子どもが主体的に考える授業になるのか、徹底的に考えました。
子どもたちを「主体的にさせている」状態になっていませんか?各教科のプロパーが教科特性を分析して導いた、学び方と問いの立て方。
もくじ情報:第1章 子ども主体の学びと教科特性(「その子が学ぶ」を大切にする;これからの時代に必要な力;子どもはどのように学んでいるのか―「その子が学ぶ」と学習内容との関係―);第2章 教科特性を生かした問いと学び方(…(続く
内容紹介:子ども主体の授業が今まで以上に求められています。ただ、教科特性に応じた学び方を子どもと共有し、適切な問いを立てなければ、放任になってしまう危険性もあります。どんな「問い」であれば、本当に子どもが主体的に考える授業になるのか、徹底的に考えました。
子どもたちを「主体的にさせている」状態になっていませんか?各教科のプロパーが教科特性を分析して導いた、学び方と問いの立て方。
もくじ情報:第1章 子ども主体の学びと教科特性(「その子が学ぶ」を大切にする;これからの時代に必要な力;子どもはどのように学んでいるのか―「その子が学ぶ」と学習内容との関係―);第2章 教科特性を生かした問いと学び方(国語だからこそ生まれる問いと学び方(物語文);国語だからこそ生まれる問いと学び方(説明文);算数だからこそ生まれる問いと学び方(数と計算領域);算数だからこそ生まれる問いと学び方(図形領域);理科だからこそ生まれる問いと学び方;社会だからこそ生まれる問いと学び方;体育だからこそ生まれる問いと学び方;総合的な学習の時間だからこそ生まれる問いと学び方;生活科だからこそ生まれる問いと学び方;道徳だからこそ生まれる問いと学び方)
著者プロフィール
齊藤 慎一(サイトウ シンイチ)
東京都杉並区立四宮小学校副校長。1980年生まれ。山梨県出身。東京学芸大学教職大学院修了。体育授業研究会会員。日本学校教育学会会員。専門は体育授業研究、教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 慎一(サイトウ シンイチ)
東京都杉並区立四宮小学校副校長。1980年生まれ。山梨県出身。東京学芸大学教職大学院修了。体育授業研究会会員。日本学校教育学会会員。専門は体育授業研究、教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)