|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
亀井 善太郎(カメイ ゼンタロウ)
PHP総研主席研究員。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授。1971年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)、ボストン・コンサルティング・グループ、衆議院議員等を経て現職。NPO法人アジア教育友好協会理事長も務める。内閣官房EBPM補佐官、行政改革推進会議構成員、行政改革推進会議EBPM・歳出改革等有識者グループ構成員、政策評価審議会委員等を務める(現任)。また、これまでに、内閣官房行政改革推進本部参考人(EBPM推進)、内閣官房アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ委員、外務省ODAに関する有識者懇談会委員…( ) 亀井 善太郎(カメイ ゼンタロウ)
PHP総研主席研究員。立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授。1971年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)、ボストン・コンサルティング・グループ、衆議院議員等を経て現職。NPO法人アジア教育友好協会理事長も務める。内閣官房EBPM補佐官、行政改革推進会議構成員、行政改革推進会議EBPM・歳出改革等有識者グループ構成員、政策評価審議会委員等を務める(現任)。また、これまでに、内閣官房行政改革推進本部参考人(EBPM推進)、内閣官房アジャイル型政策形成・評価の在り方に関するワーキンググループ委員、外務省ODAに関する有識者懇談会委員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
現在、政府でも自治体でも、政策デザインを行う実務家にはEBPM(証拠に基づく政策立案)が求められています。しかし、EBPMを「説明責任を果たすためのものである」と解釈し、目標設定や根拠となる数字集めばかりに重点を置き、疲弊感、徒労感を覚えている方も少なくありません。本来EBPMは政策デザインの一部であり、うまく使ってこそ、効果の高い政策をつくることができますし、政策に関わる人たちを育てることにもなります。本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行う…(続く)
現在、政府でも自治体でも、政策デザインを行う実務家にはEBPM(証拠に基づく政策立案)が求められています。しかし、EBPMを「説明責任を果たすためのものである」と解釈し、目標設定や根拠となる数字集めばかりに重点を置き、疲弊感、徒労感を覚えている方も少なくありません。本来EBPMは政策デザインの一部であり、うまく使ってこそ、効果の高い政策をつくることができますし、政策に関わる人たちを育てることにもなります。本書ではEBPMを上手に使って、よりよい政策デザインを行うプロセスを、国や地方の行政における具体的な実践例を用いてわかりやすく解説します。また、そうした政策デザインの実践が、これからの行政に求められることをお伝えします。
もくじ情報:第1章 政策デザインとは何か;第2章 いま、なぜ政策デザイン、そして、EBPMなのか(その背景);第3章 これからの時代における公務員の役割;第4章 政策デザインのためのプロセス(アジャイルなPDCAの回し方);第5章 大切なのは評価と改善、そして、次なる立案;第6章 コミュニケーションツールとしてのロジックモデル;第7章 KPIのワナを乗り越える;第8章 チームで進める「よい仕事」を通じて自らを成長させる;第9章 これからの行政と政策デザイン;第10章 政治が変わらねば、行政も変わらない