|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鈴木 邦明(スズキ クニアキ)
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 准教授。1971年、神奈川県平塚市生まれ。1995年、東京学芸大学教育学部卒業。2017年、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に22年間勤務。2017年、小田原短期大学保育学科特任講師。2018年から帝京平成大学で教員養成・保育者養成に携わっている。総合情報サイト「All About」や教育情報サイト「リシード」「リセマム」などで、保護者向けにも積極的に情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 邦明(スズキ クニアキ)
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 准教授。1971年、神奈川県平塚市生まれ。1995年、東京学芸大学教育学部卒業。2017年、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。神奈川県横浜市と埼玉県深谷市の公立小学校に22年間勤務。2017年、小田原短期大学保育学科特任講師。2018年から帝京平成大学で教員養成・保育者養成に携わっている。総合情報サイト「All About」や教育情報サイト「リシード」「リセマム」などで、保護者向けにも積極的に情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
保護者と学校がよりよい関係を築くために。
もくじ情報:第1章 保護者と学校の関係(良好な関係が良い;車の両輪);第2章 コロナ禍以降の変化(行事が減った;オンラインのプラス、マイナス ほか);…(続く)
保護者と学校がよりよい関係を築くために。
もくじ情報:第1章 保護者と学校の関係(良好な関係が良い;車の両輪);第2章 コロナ禍以降の変化(行事が減った;オンラインのプラス、マイナス ほか);第3章 学校の組織(学校の組織とは;先生などの種類 ほか);第4章 伝え方の実際(伝え方の基本;クレームのピラミッドモデル ほか)