ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-416-62433-3
229P 18cm
自分を信じる勇気 自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方/10代のための「アドラー」の教え
岩井俊憲/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:漫画・装丁画ウラモトユウコ日本では不登校の子が増え続け、小中学生合計で約34万人に到達(昨年比5万人増)。「自分は価値のある人間だと思う」子どもは、アメリカ、中国、韓国では80%以上なのに対し、日本では44.9%。自己肯定感が低く、意欲を持てていないことが問題視されています。これまでアドラー心理学は、ビジネスや子育てにおいて大人向けにその考え方が紹介され、実践方法を説かれてきました。しかし今、その理論と実践を本当に必要としているのは、10代の子どもたちなのではないでしょうか。本書では、これまでさまざまな形でアドラーの教えを普及してきた岩井俊憲氏が、10代の人生を力強く生き抜くためのア…(続く
内容紹介:漫画・装丁画ウラモトユウコ日本では不登校の子が増え続け、小中学生合計で約34万人に到達(昨年比5万人増)。「自分は価値のある人間だと思う」子どもは、アメリカ、中国、韓国では80%以上なのに対し、日本では44.9%。自己肯定感が低く、意欲を持てていないことが問題視されています。これまでアドラー心理学は、ビジネスや子育てにおいて大人向けにその考え方が紹介され、実践方法を説かれてきました。しかし今、その理論と実践を本当に必要としているのは、10代の子どもたちなのではないでしょうか。本書では、これまでさまざまな形でアドラーの教えを普及してきた岩井俊憲氏が、10代の人生を力強く生き抜くためのアドラーの考え方を解説します。本書は、「自信」がテーマ。「自信」とは、「自分を信頼すること」。「勉強」「部活」「学校生活」「進路の選択」などを題材に、アドラーの「劣等感」「性格」「目的論」「自己決定性」などを解説。自分に自信をもって、新しいことに挑戦する気持ちを育む思考方法と実践方法を紹介します。-たとえば「劣等感」。特に10代では自己否定につながる重大なテーマですが、アドラーは、「劣等感は自分の理想がある証拠」と尊重します。その感情をもった「原因」ではなく「目的」が重要(「目的論」)で、過去は変わらないが、それをどうとらえ、活かしていくかは自分次第だ、と激励します(「自己決定性」)。さらに、「頭がいいとはどういうことか」「性格の成り立ち」「自分らしさとは何か」「人生の目標とは何か」など、アドラー心理学のエッセンスを伝え、10代読者の悩みに寄り添います。
勉強のつまずき、人との距離感、性格の悩み…壁を乗り越えるメンタルを育む「心理学的に正しい」方法。
もくじ情報:第1章 「知性」って何?(「勉強ができる」と「頭がいい」の違いって何?;「学校」の役割とは?行かなくてもいい? ほか);第2章 性格は変えられないの?(普段の顔は「パーソナリティ」という名の仮面;親の性格は子どもに「遺伝」するの? ほか);第3章 「自分らしさ」のみがき方(「個性的な人」「協調性のある人」どちらがいい?;内向的な性格を外交的に変えることはできる? ほか);第4章 劣等感との付き合い方(劣等感はないほうがいいの?;どうしても自分に自信をもてないのはなぜ? ほか);第5章 人生のシナリオの描き方(自分の人生の「本当の目標」を知るにはどうしたらいい?;前に進みたいのに勇気がくじけてしまう場合、どうしたらいい? ほか)