ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:現代書館
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7684-5979-9
348P 22cm
ナチス党員とはだれだったのか ナチズムの軌跡と結末
ウルリヒ・ヘルベルト/著 斉藤寿雄/訳
組合員価格 税込 4,180
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
歴史はいかにして人びとを「共犯者」に変えたのか。独裁体制の真の担い手とはだれか。学者、官僚らドイツの「社会的エリート」によって支えられた体制の構造を解き明かす。25年ににわたる第一人者の研究成果を集成―ナチ支配の実相を多角的に照らす決定的論集。
もくじ情報:第1章 ナチス党員とはだれだったのか;第2章 ナチス党員は第一次世界大戦からなにを学んだか;第3章 ユダヤ人憎悪はどこから来たのか;第4章 収容所の世紀;第5章 第三帝国のドイツの教授;第6章 ナチスの支配とスターリンの支配;第7章 ドイツのヨーロッパと大ゲルマン帝国;第8章 バルバロッサ;第9章 ヨーロッパ・ユダヤ人の殺害への道;第10章…(続く
歴史はいかにして人びとを「共犯者」に変えたのか。独裁体制の真の担い手とはだれか。学者、官僚らドイツの「社会的エリート」によって支えられた体制の構造を解き明かす。25年ににわたる第一人者の研究成果を集成―ナチ支配の実相を多角的に照らす決定的論集。
もくじ情報:第1章 ナチス党員とはだれだったのか;第2章 ナチス党員は第一次世界大戦からなにを学んだか;第3章 ユダヤ人憎悪はどこから来たのか;第4章 収容所の世紀;第5章 第三帝国のドイツの教授;第6章 ナチスの支配とスターリンの支配;第7章 ドイツのヨーロッパと大ゲルマン帝国;第8章 バルバロッサ;第9章 ヨーロッパ・ユダヤ人の殺害への道;第10章 「民族共同体」の残響;第11章 連邦共和国のナチ・エリート
著者プロフィール
ヘルベルト,ウルリヒ(ヘルベルト,ウルリヒ)
1951年デュッセルドルフ生まれ。1971年から1975年までフライブルク大学で歴史、民俗学、ドイツ文学を学ぶ。1985年「第三帝国」の「外国人労働者」についての論文で博士号を取得。1987年から1988年までテル・アヴィヴ大学ドイツ史研究所のリサーチフェローになる。1992年ハーゲン通信制大学で大学教授資格を取得。1992年から1995年までハンブルクのナチズム史研究所の所長。その後2019年までフライブルク・イン・ブライスガウのアルベルト=ルートヴィヒス大学の近・現代史講座教授。2001年から2007年まで学術審議会委員。1999年ドイツ研究共…(続く
ヘルベルト,ウルリヒ(ヘルベルト,ウルリヒ)
1951年デュッセルドルフ生まれ。1971年から1975年までフライブルク大学で歴史、民俗学、ドイツ文学を学ぶ。1985年「第三帝国」の「外国人労働者」についての論文で博士号を取得。1987年から1988年までテル・アヴィヴ大学ドイツ史研究所のリサーチフェローになる。1992年ハーゲン通信制大学で大学教授資格を取得。1992年から1995年までハンブルクのナチズム史研究所の所長。その後2019年までフライブルク・イン・ブライスガウのアルベルト=ルートヴィヒス大学の近・現代史講座教授。2001年から2007年まで学術審議会委員。1999年ドイツ研究共同体のライプニッツ賞、2014年バイエルン書籍賞、2018年芸術と学問のルール賞を受賞。専門はナチズム史、20世紀の移民史、連邦共和国史