|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
竹田 有里(タケダ ユリ)
環境ジャーナリスト。上智大学大学院地球環境学研究科修了。TOKYO MXでキャスター、報道記者等を歴任。災害報道『検証!首都防災』や環境番組『Sacred Eco Journey』を制作。退社後は、フジテレビ系のドキュメンタリー番組『環境クライシス』を立ち上げ、企画、リポーターを務めたほか、文化放送『斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!』でサブキャスター・報道記者を務める。2018年7月豪雨(西日本豪雨)の取材で間伐材の問題に直面し、間伐材や倒木材を活用した世界初の「木のストロー」を発案。「ヨコハマSDGsデザインセンター」コーディネーターを務め、日本初の海中教…( ) 竹田 有里(タケダ ユリ)
環境ジャーナリスト。上智大学大学院地球環境学研究科修了。TOKYO MXでキャスター、報道記者等を歴任。災害報道『検証!首都防災』や環境番組『Sacred Eco Journey』を制作。退社後は、フジテレビ系のドキュメンタリー番組『環境クライシス』を立ち上げ、企画、リポーターを務めたほか、文化放送『斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!』でサブキャスター・報道記者を務める。2018年7月豪雨(西日本豪雨)の取材で間伐材の問題に直面し、間伐材や倒木材を活用した世界初の「木のストロー」を発案。「ヨコハマSDGsデザインセンター」コーディネーターを務め、日本初の海中教室などを手掛ける。そのほか、雑誌・ウェブページなどで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
SDGsの次とは?今、地球で起きている現実、事象を検証!科学者の提唱から環境歴史年表、環境ニュース&トピックスまで、気候変動の過去→現在→未来がわかる!
もくじ情報:1 問題点を探る 私たちの生活と気候変動の関わり(環境省に聞く、気候変動の影響とその適応策;教えて専門家!子どもたちからの質問状[江守正多/気候科学者]);2 最前線を知る 日本企業の気候変動対策(日本と世界をつなぐ空のインフラ「JALグループ」が世界と協働して目指す、地球にやさしい空の旅;脱炭素と循環型社会の実現へ。トヨタが目指すクルマ社会とは ほか);3 未来を育む 環境教育の現場(Interview 環境教育の第一人者に聞く 生涯を通じて育む“環境教育”―未来をつくる学びとは何か?[阿部治/環境教育学者、ESD研究者];教育で、気候変動に立ち向かう力を育む 公益社団法人 日本環境教育フォーラム(JEEF) ほか);4 探究の世界へようこそ! 専門家と開く科学の世界(Interview 君も研究者になれる!?研究者の仕事について知ろう「自分の人生を自分でデザインできるのが研究者の魅力」[高井研/JAMSTEC];Dialogue 瀧澤美奈子(科学ジャーナリスト)×竹田有里(環境ジャーナリスト) 現代社会に必要不可欠な「サイエンス・コミュニケーション」とは何か!? ほか);データ・資料編(気候変動に関する身近な統計データを見てみよう!;主な参考文献)