ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-416-72364-7
143P 21cm
間取りの模範解答 心地よい住まいをつくる建築家の視点
建築家31会/著
組合員価格 税込 1,568
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:いま、書店に行くと間取りに関する本がたくさん並んでいます。そのほとんどは「良い間取り」を紹介している本です。家を建てるなら、間取りの良い家にしたい-誰しもそう願うものですが、じつは間取りというものは「誰がその家で暮らすのか」によって良し悪しの度合いが変わります。たとえば、子育て世代の四人家族が暮らす家と、60代のご夫婦二人が暮らす家。年齢や家族構成が変われば、間取りに求められる要件も当然変わってくるはずです。では、良い間取りは住み手の数だけ無数にあるのかといえば、それも少し違います。子育て世代の四人家族なら、どの家族にも喜ばれる工夫や共通して配慮すべき事柄があるでしょう。60代のご夫…(続く
内容紹介:いま、書店に行くと間取りに関する本がたくさん並んでいます。そのほとんどは「良い間取り」を紹介している本です。家を建てるなら、間取りの良い家にしたい-誰しもそう願うものですが、じつは間取りというものは「誰がその家で暮らすのか」によって良し悪しの度合いが変わります。たとえば、子育て世代の四人家族が暮らす家と、60代のご夫婦二人が暮らす家。年齢や家族構成が変われば、間取りに求められる要件も当然変わってくるはずです。では、良い間取りは住み手の数だけ無数にあるのかといえば、それも少し違います。子育て世代の四人家族なら、どの家族にも喜ばれる工夫や共通して配慮すべき事柄があるでしょう。60代のご夫婦にも、最適な間取りとしておすすめできるスタンダードがありそうです。「こういう家族構成なら-」「こういう性格の奥さまなら-」「こういう趣味をお持ちのご主人なら-」。間取りの良し悪しは住み手によって異なる部分もあれば、共通する部分もある。そのあたりの見きわめがうまくできると、住まいはおのずと暮らしやすく刺激に満ちたものになるのです。本書は、設計歴20~30年以上のベテランが多く所属し、主に東京、神奈川、埼玉で活動する建築士の団体「建築家31会」に所属する建築士たちが各々の経験則を持ち寄り、「住み手が◯◯なら、間取りはこんなふうに考えるとよい」というエッセンスを集めたものです。住み手の属性ごとに共通する汎用性の高い工夫や仕掛けを、実在する間取りを使って解説しています。近ごろは書籍や雑誌だけでなく、動画サイトやSNSからも間取りに関する情報がたくさん得られるようになりました。その反面、新しいわが家の間取りは何が「正解」なのか分からなくなる人が増えています。ちまたで良いとされる動線や収納の工夫に振り回されて、本来押さえるべきポイントを見失ってしまうのです。そこで提案。「住み手が○○なら……の模範解答を先に見ておく」というアプローチはいかがでしょうか。長年家づくりに関わってきた者たちの経験則が凝縮された間取りの数々は、理想のわが家を手に入れるガイドマップ、考え方の出発点となるはずです。最初に「答え」を見てから間取りという難問を解き始める-そのための手引き書として本書をご活用ください。あなたの家族や条件に近い間取りが、きっといくつか見つかるはずです。
最初に「答え」を見てから間取りという難問を解き始める―そのための手引き書として本書をご活用いただきたい。あなたの家族や家づくりの条件に近い間取りが、きっといくつか見つかるはずです。
もくじ情報:子育ての住まい 広いリビングよりたくさんの居場所。個室はなるべく控えめに。(動線―家事ラク動線の基本は、キッチンを軸に回すこと。;動線―平屋なら、抜けをつくって光と風をコントロール。 ほか);夫婦の住まい 互いを尊重する個の空間。仲間と楽しむ集いの空間。(集う―友人たちと楽しむ部屋は、リビングとは別に設けたい。;休む―寝室を分けるなら、気配くらいは感じられる程度に。 ほか);親子の住まい いつまでも仲良く。実現するのはつかず離れずの絶妙な距離感。(母と娘―外に対しては閉じる。内側では大きく開く。;母と息子―親が子の世話をする。子も親の世話をする。 ほか);お客さんを招くなら 親密度と頻度で変わる、オモテとウラの使い分け。(打上げ―大人数でもスマートにさばける、土足廊下にはメリットがいっぱい。;打合せ―自宅兼仕事場をつくるなら、公私のゾーンをはっきり分けて。 ほか);アイデアがあふれる住まい 意外と使える!?個性豊かなエッセンスをいくつか。(離れ―特別なこだわりがある部屋は、一室だけ離れにしよう。;野外―室内にアウトドアを引き込む、土間+スノコのセンター配置。 ほか);間取りのヒント