ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法藏館
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-8318-2704-3
281P 15cm
女の力 古代の女性と仏教/法蔵館文庫 に3-1
西口順子/著
組合員価格 税込 1,359
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古代日本において宗教は女性を忌むようになった。だが、女性たちは仏に心を寄せ、救いにあずかりたいと願い、寺に詣でて仏に祈り、僧に頼んだ。高僧の住む山や大寺の結界の外には僧の母が暮らし、洛中洛外の霊場では女性に開かれた寺も多かった。一方で、僧が妻帯し世襲をして寺院の諸職を支えていた事例もあった。その時々の宗教や政治・社会状況に適応して解釈されてきた教説や女性と仏教のかかわりあいを丹念に解明した名著の文庫化。
もくじ情報:序 女の生死;第一章 仏法と忌み(女性の忌み;神斎と仏事;咎と祓―同衾の忌み;血の忌みと山;仏法と忌み;出産と僧);第二章 骨のゆくえ(死と葬送と墓;二十五三昧;骨のゆくえ;開山の…(続く
古代日本において宗教は女性を忌むようになった。だが、女性たちは仏に心を寄せ、救いにあずかりたいと願い、寺に詣でて仏に祈り、僧に頼んだ。高僧の住む山や大寺の結界の外には僧の母が暮らし、洛中洛外の霊場では女性に開かれた寺も多かった。一方で、僧が妻帯し世襲をして寺院の諸職を支えていた事例もあった。その時々の宗教や政治・社会状況に適応して解釈されてきた教説や女性と仏教のかかわりあいを丹念に解明した名著の文庫化。
もくじ情報:序 女の生死;第一章 仏法と忌み(女性の忌み;神斎と仏事;咎と祓―同衾の忌み;血の忌みと山;仏法と忌み;出産と僧);第二章 骨のゆくえ(死と葬送と墓;二十五三昧;骨のゆくえ;開山の周辺;女性開基の寺);第三章 山・里・女人(転女成仏―後生への祈り―;女性の出家;女人禁制;結界の構造;里坊の営み;里坊の宗教的性格;別所―母と妻の終の住処;寺辺の尼;尼の止住;参詣と宿泊);第四章 僧の「家」(僧の家族;僧の妻帯と世襲;寺家と妻;息子の僧);第五章 王朝の巫女(巫女と僧;妖言の罪;王朝の巫女;巫女の宣託;巫女と王朝仏教)
著者プロフィール
西口 順子(ニシグチ ジュンコ)
1936年京都市に生まれる。1959年京都女子大学文学部卒業。現在、相愛大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西口 順子(ニシグチ ジュンコ)
1936年京都市に生まれる。1959年京都女子大学文学部卒業。現在、相愛大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)