|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
西山 聖久(ニシヤマ キヨヒサ)
タシケント工科大学(ウズベキスタン)教授、副学長。株式会社発想工房代表取締役。博士(工学)。2003年に早稲田大学理工学部卒業、2008年に英国バーミンガム大学機械工学科博士課程修了。株式会社豊田自動織機勤務、名古屋大学工学部・大学院工学研究科講師、名古屋大学国際機関国際連携企画センター特任講師を経て、現職。専門は、価値工学(VE)、発明的問題解決手法(TRIZ)といった経営管理手法を活かした工学教育の研究(とくに英語教育、留学生教育、創造性教育など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 聖久(ニシヤマ キヨヒサ)
タシケント工科大学(ウズベキスタン)教授、副学長。株式会社発想工房代表取締役。博士(工学)。2003年に早稲田大学理工学部卒業、2008年に英国バーミンガム大学機械工学科博士課程修了。株式会社豊田自動織機勤務、名古屋大学工学部・大学院工学研究科講師、名古屋大学国際機関国際連携企画センター特任講師を経て、現職。専門は、価値工学(VE)、発明的問題解決手法(TRIZ)といった経営管理手法を活かした工学教育の研究(とくに英語教育、留学生教育、創造性教育など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
成果はある。でも時間がない?正しいAIの活用があなたの執筆作業を加速する。もはや、英語力は関係ない!?
もくじ情報:第1章 Cha…(続く)
成果はある。でも時間がない?正しいAIの活用があなたの執筆作業を加速する。もはや、英語力は関係ない!?
もくじ情報:第1章 ChatGPT時代の英語論文執筆:課題と可能性;第2章 「研究成果構築フレーム」を活用した論文アウトラインの作成;第3章 ChatGPTを活用した論文構築:IMRAD形式に基づく執筆戦略;第4章 正確に伝わる英語論文の書き方:科学技術英語ライティングとAIの活用;第5章 論文執筆の行き詰まり解消と完成度向上;第6章 AI時代の英語学習と学術コミュニケーションの新たな潮流