|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
水野 由香里(ミズノ ユカリ)
立命館大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。東北大学博士(経営学)。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学後、独立行政法人中小企業基盤整備リサーチャー、西武文理大学サービス経営学部専任講師、同准教授、国士舘大学経営学部准教授、同教授を経て、現在に至る。川崎市働き方改革・生産性向上推進事業セミナープログラムマネジャー、大阪府まち・ひと・しごと創生推進審議会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長諮問機関「中小企業支援の在り方に関する諮問会議」外部有識者、中小企業庁中小PMIガイドライン策定小委員会検討委員や中小企業政策審議会臨時委員などを…( ) 水野 由香里(ミズノ ユカリ)
立命館大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。東北大学博士(経営学)。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学後、独立行政法人中小企業基盤整備リサーチャー、西武文理大学サービス経営学部専任講師、同准教授、国士舘大学経営学部准教授、同教授を経て、現在に至る。川崎市働き方改革・生産性向上推進事業セミナープログラムマネジャー、大阪府まち・ひと・しごと創生推進審議会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長諮問機関「中小企業支援の在り方に関する諮問会議」外部有識者、中小企業庁中小PMIガイドライン策定小委員会検討委員や中小企業政策審議会臨時委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
日本企業の99.7%を占める中小企業。その数、実に336万社。気概をもって奮闘する会社もあれば、存続が自己目的化して「ゾンビ企業」と化す会社もあり、多くの会社はその間でもがいている。だがOECDの調査報告書や有識…(続く)
日本企業の99.7%を占める中小企業。その数、実に336万社。気概をもって奮闘する会社もあれば、存続が自己目的化して「ゾンビ企業」と化す会社もあり、多くの会社はその間でもがいている。だがOECDの調査報告書や有識者による指摘では、中小企業を一括りにして「平均値」で語られることが少なくないため、実態に沿った議論となりにくい。では、中小企業の良しあしはどこで分かれるのか?どうすれば、生産性の高い中小企業がもっと増えるのか?「モノづくり中小企業のイノベーション研究」を専門とし、地域を超えて500社以上をインタビュー調査してきた経営学者が、中小企業が今より一歩前に進むためのベンチマークを提言する。
もくじ情報:第1章 中小企業とは何か;第2章 中堅・中小企業の調査・研究;第3章 中小企業全体を視る眼;第4章 偏差値が低い企業群の特徴;第5章 偏差値が高い企業群の特徴1 経営者と組織;第6章 偏差値が高い企業群の特徴2 事業と業務;第7章 偏差値が高い企業群の特徴3 人材と財務;第8章 偏差値が高い企業群の特徴4 組織の「外」との付き合い方;第9章 中堅・中小企業のこれから