|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
口村 淳(クチムラ アツシ)
1973年生まれ。2013年同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。現在、岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 口村 淳(クチムラ アツシ)
1973年生まれ。2013年同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。現在、岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 ソーシャルワーカーが直面する社会問題(感染症を「正しく」恐れることの難しさ―『コンテイジョン』(2011年、アメリカ)、医学概論;血縁関係のない家族形態にみる「強さ」と脆弱性―『万引き家族』(2018年、日本)、社会学と社会システム ほか);第2部 ソーシャルワーカーに問われる人権意識(セクハラ集団訴訟にみるフェミニズムの実践―『スタンドアップ』(2005年、アメリカ)、社会福祉の原理と政策;自らボランティアをマネジメントし自己決定を貫き通した障害をもつ人の生き様―『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(2018年、日本)、保健医療と福祉 ほか);第3部 ソーシャルワーカーに必要とされる専門性(利用者家族の生き様から自己覚知を迫られたソーシャルワーカー―『告白』(2020年、韓国)、ソーシャルワークの理論と方法;本音を引き出せる“アポあり”インタビューと“問い(リサーチクエスチョン)”―『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(2015年、アメリカ)、社会福祉調査の基礎 ほか);第4部 ソーシャルワーカー養成・研修に役立つスキル(偉大なディベートから学ぶ論理的な伝え方と表現力―『グレート・ディベーター 栄光の教室』(2007年、アメリカ)、ソーシャルワーク演習;スーパーマーケットの店員に学ぶ「不器用」な新任職員・実習生への関わり方―『県庁の星』(2006年、日本)、ソーシャルワーク実習 ほか)