ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本ビジネスプレス
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-8470-7582-7
285P 19cm
2050年の保育 子どもの主体性を育てる実践的アプローチ/SYNCHRONOUS BOOKS
菊地翔豊/著
組合員価格 税込 1,777
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:少子化、待機児童、AI技術の発達、保育士の待遇問題…保育業界が抱える課題が深まる中、「探求保育」という新たなアプローチが注目を集めている。保育のあり方が根本から問われる今、子供たちとどう向き合うべきなのか。子どもの「やりたい」を起点に、自ら学び考える力を育てる教育法は、これまでのスタンダードであった教育法「一斉保育」とは別に、子供たちの個性や創造性を引き出していく。本書では、保育の現場で今注目されている「探求保育」を軸に、子ども一人ひとりの「やりたい」をどう引き出し、伸ばすかを具体的に語っていく。果たして2050年の保育はどう変わっていくのか? 19歳で保育施設の運営を目的とした株式…(続く
内容紹介:少子化、待機児童、AI技術の発達、保育士の待遇問題…保育業界が抱える課題が深まる中、「探求保育」という新たなアプローチが注目を集めている。保育のあり方が根本から問われる今、子供たちとどう向き合うべきなのか。子どもの「やりたい」を起点に、自ら学び考える力を育てる教育法は、これまでのスタンダードであった教育法「一斉保育」とは別に、子供たちの個性や創造性を引き出していく。本書では、保育の現場で今注目されている「探求保育」を軸に、子ども一人ひとりの「やりたい」をどう引き出し、伸ばすかを具体的に語っていく。果たして2050年の保育はどう変わっていくのか? 19歳で保育施設の運営を目的とした株式会社エデュリーを起業し、「主体性を育む」保育園運営を行ってきた著者だからこそ描けた、次世代の保育のヒントが詰まった一冊。発行株式会社日本ビジネスプレス発売ワニブックス菊地翔豊(きくちしょうぶ)1994年5月30日生まれ。日本の教育にあわず高校を退学になり、ニュージーランドへ留学。帰国後、慶應義塾大学に入学、2014年 当時19歳で保育施設の運営を目的に株式会社エデュリーを創業。子どもたちの潜在能力の最大化をミッションに掲げ、現在は東京、埼玉、神奈川でグループ全体で14個の保育所と児童発達支援施設。個別最適化の探究型カリキュラム「らいくる」を開発運営。エデュリーInstagram(@edulead_insta)
「探究」が子どもの未来を変える。日本は主体性を育めない?高校留学から19歳で「保育園」を立ち上げた保育起業家が書く「子どもと教育者」未来の指針。神経科学と心理学が示す最先端。探究型保育の背景と実践例を収録。
もくじ情報:第1部 2050年の保育 子どもたちの可能性(探究型保育とは何か;子どもの力を最大化する「保育」とは;「探究型保育」これまでとどう違う?;2050年の保育者);第2部 2050年の保育 主体性を育む方法(「探究型保育」の原点;実例「探究型保育」;探究型保育を実現する9事例)
著者プロフィール
菊地 翔豊(キクチ ショウブ)
1994年5月30日生まれ。日本の教育にあわず高校を退学になり、ニュージーランドへ留学。帰国後、慶應義塾大学に入学、2014年当時19歳で保育施設の運営を目的に株式会社エデュリーを創業。子どもたちの潜在能力の最大化をミッションに掲げ、現在は東京、埼玉、神奈川でグループ全体で14個の保育所と児童発達支援施設を運営。個別最適化の探究型カリキュラム「らいくる」を開発運営し、実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊地 翔豊(キクチ ショウブ)
1994年5月30日生まれ。日本の教育にあわず高校を退学になり、ニュージーランドへ留学。帰国後、慶應義塾大学に入学、2014年当時19歳で保育施設の運営を目的に株式会社エデュリーを創業。子どもたちの潜在能力の最大化をミッションに掲げ、現在は東京、埼玉、神奈川でグループ全体で14個の保育所と児童発達支援施設を運営。個別最適化の探究型カリキュラム「らいくる」を開発運営し、実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)