|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中見 真理(ナカミ マリ)
1949年生まれ。清泉女子大学名誉教授、公益財団法人日本民藝館理事。専門は国際関係思想。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。清泉女子大学教授在職中に、プリンストン大学東アジア学部客員研究員、清泉女子大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中見 真理(ナカミ マリ)
1949年生まれ。清泉女子大学名誉教授、公益財団法人日本民藝館理事。専門は国際関係思想。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。清泉女子大学教授在職中に、プリンストン大学東アジア学部客員研究員、清泉女子大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
無差別的な暴力行為が横行し、民主主義国家のリーダーでさえ傍若無人に振る舞う世界で、私たちはいかに「抵抗」し得るのか?「非暴力におけるマキアヴェッリ」とも称されるジーン・シャープの理論を足掛かりに、とりたてて勇敢でも立派でもない「普通の人」が、社会を変革していくための方策を明快に提示する。身近な抑圧や服従から抜け出すための実践…(続く)
無差別的な暴力行為が横行し、民主主義国家のリーダーでさえ傍若無人に振る舞う世界で、私たちはいかに「抵抗」し得るのか?「非暴力におけるマキアヴェッリ」とも称されるジーン・シャープの理論を足掛かりに、とりたてて勇敢でも立派でもない「普通の人」が、社会を変革していくための方策を明快に提示する。身近な抑圧や服従から抜け出すための実践的ヒントも満載!
もくじ情報:序章 揺らぐ民主主義の基盤;第1章 「普通の人」がもつ可能性;第2章 武器としての非暴力;第3章 戦略的非暴力を駆使した抵抗運動;第4章 克服すべき課題;第5章 希望の拠り所;第6章 手の届きそうな実践例;終章 非暴力で世界と向きあう