|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
杉山 二郎(スギヤマ ジロウ)
1928年、東京に生まれる。東京大学文学部美学美術史学科卒業。奈良国立文化財研究所、東京国立博物館東洋考古室長を経て、長岡技術科学大学工学部教授、佛教大学文学部教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。1965~66年、東京大学イラク・イラン遺跡調査団、76~78年、東京大学イラン・イラク学術調査に参加。2011年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉山 二郎(スギヤマ ジロウ)
1928年、東京に生まれる。東京大学文学部美学美術史学科卒業。奈良国立文化財研究所、東京国立博物館東洋考古室長を経て、長岡技術科学大学工学部教授、佛教大学文学部教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。1965~66年、東京大学イラク・イラン遺跡調査団、76~78年、東京大学イラン・イラク学術調査に参加。2011年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 はじめに;2 イラン風土の地獄と極楽;3 ターク・イ・ブスターン洞;4 薬猟とは何か;5 朝鮮半島の狩猟;6 東アジアにおける狩猟文の造形;7 鹿と不老長寿の観念;8 北ユーラシアの鹿と無量寿;9 蹲る鹿の…(続く)
もくじ情報:1 はじめに;2 イラン風土の地獄と極楽;3 ターク・イ・ブスターン洞;4 薬猟とは何か;5 朝鮮半島の狩猟;6 東アジアにおける狩猟文の造形;7 鹿と不老長寿の観念;8 北ユーラシアの鹿と無量寿;9 蹲る鹿の造形;10 泉と洞窟の意味;11 阿弥陀浄土の発生;12 ターク・イ・ブスターン洞の神々;13 ターク・イ・ブスターン洞と西方浄土;14 おわりに;附論一 薬猟考;附論二 パルティア王宝冠考