ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:淡交社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-473-04682-6
303P 21cm
清技 昭和の茶道を支えた職人たち
木津宗詮/著
組合員価格 税込 2,613
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第一章 秋泉御茶室と御用具(秋泉御茶室の建築的特徴);第二章 清技会―近代茶の湯を支えた職人集団;第三章 家元出入りの職人たち;第四章 近代の職人の技を知る(昭和戦前期までの大阪の美術工芸界と「清技会」の果たした役割;関西の数寄者による好み物とその職人たち;近代以降の茶の金工―東京・京都・大阪の動向を中心に;近代における関西の漆芸―茶道具を中心に;近代における関西のやきもの―化学技術の革新と伝統技術の継承)
もくじ情報:第一章 秋泉御茶室と御用具(秋泉御茶室の建築的特徴);第二章 清技会―近代茶の湯を支えた職人集団;第三章 家元出入りの職人たち;第四章 近代の職人の技を知る(昭和戦前期までの大阪の美術工芸界と「清技会」の果たした役割;関西の数寄者による好み物とその職人たち;近代以降の茶の金工―東京・京都・大阪の動向を中心に;近代における関西の漆芸―茶道具を中心に;近代における関西のやきもの―化学技術の革新と伝統技術の継承)
著者プロフィール
木津 宗詮(キヅ ソウセン)
昭和37年(1962)、和歌山県生まれ。同61年、立命館大学文学部中国文学科卒業。現在、武者小路千家家元教授、京都外国語大学客員教授。木津家後嗣宗隆を経て、平成25年(2013)に卜深庵七代宗詮を襲名。斎号は桜斎。『千一翁』は三徳庵の第二十四回茶道文化学術奨励賞(2013年度)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木津 宗詮(キヅ ソウセン)
昭和37年(1962)、和歌山県生まれ。同61年、立命館大学文学部中国文学科卒業。現在、武者小路千家家元教授、京都外国語大学客員教授。木津家後嗣宗隆を経て、平成25年(2013)に卜深庵七代宗詮を襲名。斎号は桜斎。『千一翁』は三徳庵の第二十四回茶道文化学術奨励賞(2013年度)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)