|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
安斎 響市(アンザイ キョウイチ)
1987年生まれ。国立大学を卒業後、新卒で日系大手メーカーに入社。地方子会社への出向、海外営業部勤務を経て、20代で当時社内最年少の管理職として中国・上海市に海外赴任。帰国後には複数回の転職を経て、日系中小メーカー商品企画担当、外資系メーカー日本法人立ち上げメンバー(プロダクトマーケティング責任者)、外資系大手IT企業の事業企画部長など多様な職場を経験し、2023年に独立。現在はマーケティング/PR支援の会社を経営しつつ、過去の会社員生活や転職活動・昇進・副業などから学んだことを書籍、note、Xなどで発信している。Xフォロワー5.3万人。noteフォロワー…( ) 安斎 響市(アンザイ キョウイチ)
1987年生まれ。国立大学を卒業後、新卒で日系大手メーカーに入社。地方子会社への出向、海外営業部勤務を経て、20代で当時社内最年少の管理職として中国・上海市に海外赴任。帰国後には複数回の転職を経て、日系中小メーカー商品企画担当、外資系メーカー日本法人立ち上げメンバー(プロダクトマーケティング責任者)、外資系大手IT企業の事業企画部長など多様な職場を経験し、2023年に独立。現在はマーケティング/PR支援の会社を経営しつつ、過去の会社員生活や転職活動・昇進・副業などから学んだことを書籍、note、Xなどで発信している。Xフォロワー5.3万人。noteフォロワー1.4万人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
小さな積み重ねが、決定的な差をつくる。知らずにやらかして、嫌われないために―。誰も教えてくれない時代のチェックリスト100。就職、転職、異動、出向、昇進…キャリアのターニング・ポイントに人間関係で失敗しないコツ。
もくじ情報:第1章 仕事がうまくいく「気くばりの思考法」(気くばりできる人は「相手視点」で考え、できない人は「自分視点」で考える;気くばりできる人は、相手の意見を尊重し、できない人は、自分の考えを押しつける ほか);第2章 心理的安全性をつくる「丁寧なコミュニケーション」(気くばりできる人は、場の空気を和ませ、できない人は、場の空気を緊張させる;気くばりできる人は、グレーゾーンを使い、できない人は、すべてに白黒つけたがる ほか);第3章 相手との距離を縮める「さりげない感動」のつくり方(気くばりできる人は、相手に合わせたアイスブレイクをし、できない人は、ありきたりな話題から入る;気くばりできる人は、相手の名前や役職を正確に覚え、できない人は、微妙に間違える ほか);第4章 相手の仕事を減らす「先読みの時間術」(気くばりできる人は、相手の時間を節約し、できない人は、相手の時間を無駄にする;気くばりできる人は、相手ファーストで話し、できない人は、すべて結論ファーストで話す ほか);第5章 気が利く人の「必要十分な準備」(気くばりできる人は、5分前の準備をし、できない人は、その場のアドリブで対応する;気くばりできる人は、まず自分でやってみる できない人は、最初から誰かに頼る ほか)