ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-04-606483-7
575P 21cm
この1冊で合格!宮本翔太の統計検定2級テキスト&問題集
宮本翔太/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【独学で一発合格】統計検定(R)講座で人気の“合格講義”を誌面で再現!3万人超が受講した試験対策講座の人気講師が試験の必修ポイントを豊富な図解を交えてわかりやすく解説!「本当にわかりやすい」などと好評を得てきた講義が本書で体験できます。理解度テスト+模擬試験もついて本書だけで一発合格!★豊富な図解+丁寧な解説でダントツでわかりやすい★統計検定(R)講座などで人気の宮本講師が一発合格を目指す独学者に合格への最短ルートを提示。豊富な図解、わかりやすい丁寧な解説、理解度テスト、模擬試験がついて、この1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!●本書の4大ポイント!●【1】必修ポイントを人気講師…(続く
内容紹介:【独学で一発合格】統計検定(R)講座で人気の“合格講義”を誌面で再現!3万人超が受講した試験対策講座の人気講師が試験の必修ポイントを豊富な図解を交えてわかりやすく解説!「本当にわかりやすい」などと好評を得てきた講義が本書で体験できます。理解度テスト+模擬試験もついて本書だけで一発合格!★豊富な図解+丁寧な解説でダントツでわかりやすい★統計検定(R)講座などで人気の宮本講師が一発合格を目指す独学者に合格への最短ルートを提示。豊富な図解、わかりやすい丁寧な解説、理解度テスト、模擬試験がついて、この1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!●本書の4大ポイント!●【1】必修ポイントを人気講師が公開2級の試験対策講座の受講者数が3万人超の宮本講師が、試験の必修ポイントを1つひとつ丁寧に解説。【2】テキストと問題集が一体で1冊で完結!必修テーマがしっかり学べる「テキスト」と理解度が試せる○×問題などの「問題集」が一体になったオールインワン。学習がいつでも・どこでもできます。【3】図表を交えた解説でグッと理解が深まるわかりやすい丁寧な解説に加えて、図表も豊富に掲載。視覚からも学べるので、理解がグッと深まります。学んだことを忘れにくいために暗記が進み、試験でも正解を導けます。【4】必修問題が豊富で確実に知識が定着必修テーマに即した「理解度テスト」を収録。復習に最適で、知識が効率よく定着します。「模擬試験」では実力試しもできるので、試験対策もバッチリ!
人気動画学習サイト受講者実績3万人超!トップ講師の神講義を書籍化!豊富な練習問題と模擬試験のステップ式で合格レベルへ。
もくじ情報:第1部 記述統計(記述統計(1変数);記述統計(2変数));第2部 確率・確率分布(確率;確率変数と確率分布 ほか);第3部 推定(推定の基本;標本分布 ほか);第4部 検定(検定の基本;仮説検定(1標本問題) ほか);第5部 線形モデル(線形回帰分析;分散分析 ほか)
著者プロフィール
宮本 翔太(ミヤモト ショウタ)
合同会社隼総研代表。慶應義塾大学法学部卒業後、大手インフラ企業を経て国内シンクタンクへ転職。公的統計やマーケティングデータの分析に加え、統計学や機械学習を用いた需要予測、売れ行き要因分析等のリサーチ活動に従事。国内MBAを取得後、隼総研を立ち上げ、リサーチ活動や講師業を行っている。2022年にUdemyにて公開した「統計検定2級対策講座」は受講生3万人を超えるヒットとなり、受講者から「解説がていねいでわかりやすい」と高い評価を得ている。統計学をはじめ複数のUdemy講座を公開しており、延べ受講生数は10万人以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されてい…(続く
宮本 翔太(ミヤモト ショウタ)
合同会社隼総研代表。慶應義塾大学法学部卒業後、大手インフラ企業を経て国内シンクタンクへ転職。公的統計やマーケティングデータの分析に加え、統計学や機械学習を用いた需要予測、売れ行き要因分析等のリサーチ活動に従事。国内MBAを取得後、隼総研を立ち上げ、リサーチ活動や講師業を行っている。2022年にUdemyにて公開した「統計検定2級対策講座」は受講生3万人を超えるヒットとなり、受講者から「解説がていねいでわかりやすい」と高い評価を得ている。統計学をはじめ複数のUdemy講座を公開しており、延べ受講生数は10万人以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)