|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小泉 八雲(コイズミ ヤクモ)
1850年、ギリシャ生まれのイギリス人。作家、英文学者。本名、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn)。19歳で単身渡米し、ジャーナリストとして活躍。90年、ハーパー社の通信員として来日し、翌年、松江の小泉節子と結婚。96年、日本に帰化。松江中学、第五高等学校、東京帝大などで英文学を講じながら、欧米に日本を紹介する著書を数多く刊行。1904年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 八雲(コイズミ ヤクモ)
1850年、ギリシャ生まれのイギリス人。作家、英文学者。本名、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn)。19歳で単身渡米し、ジャーナリストとして活躍。90年、ハーパー社の通信員として来日し、翌年、松江の小泉節子と結婚。96年、日本に帰化。松江中学、第五高等学校、東京帝大などで英文学を講じながら、欧米に日本を紹介する著書を数多く刊行。1904年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雪そして冬、を題材とした怪談アンソロジーは意外に少ない。そこに挑んだ作品集。小泉八雲の「雪女」など三作をはじめ、文豪の名作から、実話系、ノンフィクション、雪山の怪談話まで。湿潤な日本の風土が生んだ、哀しさ、不思議、またその中にもうかがえる温もりを、囲炉裏端で耳傾けるようにおたのしみください。
雪そして冬、を題材とした怪談アンソロジーは意外に少ない。そこに挑んだ作品集。小泉八雲の「雪女」など三作をはじめ、文豪の名作から、実話系、ノンフィクション、雪山の怪談話まで。湿潤な日本の風土が生んだ、哀しさ、不思議、またその中にもうかがえる温もりを、囲炉裏端で耳傾けるようにおたのしみください。