|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
清水 善仁(シミズ ヨシヒト)
1979年、神奈川県に生まれる。現在、中央大学文学部准教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 善仁(シミズ ヨシヒト)
1979年、神奈川県に生まれる。現在、中央大学文学部准教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四日市ぜんそくや水俣病など、公害の記憶をいかに継承するのか。記録や資料を整理し保管・展示する「公害アーカイブズ」の意義と可能性を追究。大学の公害資料館にも言及し、アーカイブズ活動の重要性を説く注目の書。
もくじ情報:はじめに 今なぜ「公害アーカイブズ」なのか;第1章…(続く)
四日市ぜんそくや水俣病など、公害の記憶をいかに継承するのか。記録や資料を整理し保管・展示する「公害アーカイブズ」の意義と可能性を追究。大学の公害資料館にも言及し、アーカイブズ活動の重要性を説く注目の書。
もくじ情報:はじめに 今なぜ「公害アーカイブズ」なのか;第1章 「公害アーカイブズ」研究の射程;第2章 近現代日本の公害史研究と公害資料;第3章 公害の記憶・経験の継承と公害資料;第4章 地域社会にとっての公害資料館;第5章 大学のなかの公害資料館―法政大学・環境アーカイブズを事例として;おわりに 「公害アーカイブズ」がもたらすものとは