ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ホビージャパン
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7986-3741-9
127P 26cm
三十代木村庄之助の相撲字練習帳
鵜池保介/著
組合員価格 税込 2,404
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あの憧れの「相撲字」を自分の手で書ける、初めての相撲字練習帳が登場です。大相撲の番付表や幟、年寄名跡などに使われる独特の書体「相撲字(根岸流)」。その成り立ちは江戸時代にまで遡り、現在も行司たちが修行の一環として受け継ぐ、相撲界特有の伝統美です。本書では、平成時代に番付筆耕として活躍した第30代木村庄之助・鵜池保介氏による書き下ろし相撲字を収録。達人の手による本物の相撲字を、なぞり書きで学べる構成で、初心者でも安心して始められます。歴代横綱・人気力士の四股名から、番付に使われる言葉、年寄名跡まで--書いて学び、見て楽しむ。相撲文化を文字で味わう、新しい趣味の一冊です。
大相撲の番付表…(続く
内容紹介:あの憧れの「相撲字」を自分の手で書ける、初めての相撲字練習帳が登場です。大相撲の番付表や幟、年寄名跡などに使われる独特の書体「相撲字(根岸流)」。その成り立ちは江戸時代にまで遡り、現在も行司たちが修行の一環として受け継ぐ、相撲界特有の伝統美です。本書では、平成時代に番付筆耕として活躍した第30代木村庄之助・鵜池保介氏による書き下ろし相撲字を収録。達人の手による本物の相撲字を、なぞり書きで学べる構成で、初心者でも安心して始められます。歴代横綱・人気力士の四股名から、番付に使われる言葉、年寄名跡まで--書いて学び、見て楽しむ。相撲文化を文字で味わう、新しい趣味の一冊です。
大相撲の番付表や電光掲示板などに使われる独特の書体「相撲字(根岸流)」。その成り立ちは江戸時代にまで遡り、現在も行司たちが修業の一環として受け継ぐ、相撲界特有の書体です。本書では、平成時代に行司を務めた30代木村庄之助こと、鵜池保介氏による書き下ろしの相撲字を収録。長年にわたり番付の書き手を担ってきた氏の相撲字を、なぞり書きで学べる構成になっており、初心者でも安心して取り組めます。
もくじ情報:相撲字を学ぶ準備(道具の紹介;筆の下ろし方/筆のメンテナンス);相撲字のことを知ろう(いろいろな相撲字;相撲字の歴史;書き手ごとの番付;行司の相撲字教習;本書の使い方);第一章 相撲字の基本(山;川;花 ほか);第二章 四股名によく使われる字(栃/琴;出羽/若;龍/玉 ほか);第三章 相撲字見本帖(横綱;人気力士;年寄;行司 ほか)
著者プロフィール
鵜池 保介(ウイケ ヤススケ)
三十代木村庄之助。昭和13年生まれ、佐賀県出身。昭和30年3月に17歳で22代木村庄之助に弟子入り、出羽海部屋所属の行司となる。木村保之助の名で初土俵。相撲字の名手として知られ、昭和60年1月から平成12年1月まで、番付書き手(戦後5人目)を務める。平成13年1月に31代式守伊之助、同年11月に30代木村庄之助を襲名する。平成15年1月に日本相撲協会を停年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜池 保介(ウイケ ヤススケ)
三十代木村庄之助。昭和13年生まれ、佐賀県出身。昭和30年3月に17歳で22代木村庄之助に弟子入り、出羽海部屋所属の行司となる。木村保之助の名で初土俵。相撲字の名手として知られ、昭和60年1月から平成12年1月まで、番付書き手(戦後5人目)を務める。平成13年1月に31代式守伊之助、同年11月に30代木村庄之助を襲名する。平成15年1月に日本相撲協会を停年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)