|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
久保 慶一(クボ ケイイチ)
1975年、東京都に生まれる。1999年、早稲田大学政治経済学部卒業。2007年、ロンドン政治経済学院(London School of Economics and Political Science)博士課程修了。Ph.D.現在、早稲田大学政治経済学術院教授(比較政治学、旧ユーゴ地域研究) 久保 慶一(クボ ケイイチ)
1975年、東京都に生まれる。1999年、早稲田大学政治経済学部卒業。2007年、ロンドン政治経済学院(London School of Economics and Political Science)博士課程修了。Ph.D.現在、早稲田大学政治経済学術院教授(比較政治学、旧ユーゴ地域研究) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
比較政治分析のコツをわかりやすく。さまざまな政治現象を構造、制度、アクターに着目して分析する。「選挙制度」「ジェンダー」に関する章を新設。
もくじ情報:第1章 比較政治学の方法と着眼点;第2章 国家;第3章 民主化;第4章 民主主義体制の持続;第5章 権威主義体制の持続;第6章 内戦;第7章 執政制度;第8章 選挙制度;第9章 政党制度;第10章 軍…(続く)
比較政治分析のコツをわかりやすく。さまざまな政治現象を構造、制度、アクターに着目して分析する。「選挙制度」「ジェンダー」に関する章を新設。
もくじ情報:第1章 比較政治学の方法と着眼点;第2章 国家;第3章 民主化;第4章 民主主義体制の持続;第5章 権威主義体制の持続;第6章 内戦;第7章 執政制度;第8章 選挙制度;第9章 政党制度;第10章 軍の政治介入;第11章 社会運動;第12章 ジェンダー;第13章 グローバル化時代の政治経済学;第14章 比較政治学の方法と着眼点の活用法