|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
永田 美絵(ナガタ ミエ)
東京都生まれ。コスモプラネタリウム渋谷(渋谷区文化総合センター大和田内)解説員。大学やカルチャーセンターで天文の講演をおこなうほか、2000年よりNHKラジオ第1「夏休み子ども科学電話相談」の天文・宇宙担当回答者を務めるなど、「星の伝道師」として活動し、星空の素晴らしさを伝え続けている 永田 美絵(ナガタ ミエ)
東京都生まれ。コスモプラネタリウム渋谷(渋谷区文化総合センター大和田内)解説員。大学やカルチャーセンターで天文の講演をおこなうほか、2000年よりNHKラジオ第1「夏休み子ども科学電話相談」の天文・宇宙担当回答者を務めるなど、「星の伝道師」として活動し、星空の素晴らしさを伝え続けている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
星座は、約5000年前に古代メソポタミア(今のイラク周辺)の人々が暦を作るため、太陽の通り道にある星と星をむすんだのが始まりとされます。それが古代ギリシャに伝わり、神話もできました。星座の名前に動物が多いのは、古代メソポタミアやギリシャの人々に、それらの動物たちが身近だったからです。星座になった動物は、夢の動物でなく、そのとき、そこに実際にいた動物なのです。さあ、星座と動物をめぐる旅に出かけませんか。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の【天文・宇宙】の永田先生、【動物】の成島先生が、宇宙や神話、動物についてくわしく教えてくれますよ。
もくじ情報:第1章 春の星座と動物(おおぐま座・こぐま座;からす座;かに座;しし座);第2章 夏の星座と動物(はくちょう座;いるか座;さそり座;わし座;おおかみ座);第3章 秋の星座と動物(くじら座;やぎ座;おひつじ座;うお座);第4章 冬の星座と動物(おおいぬ座・こいぬ座;うさぎ座;おうし座;はと座)