ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-326-40455-1
283P 21cm
人間中心の知的財産法 身体・空間・時間からの解放と法的規律
斉藤邦史/編著 橘雄介/編著 鈴木康平/編著
組合員価格 税込 4,703
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与にはどのような意味があるのか。知的財産法の難問に挑む。AIや仮想空間、それらの技術を応用したサイバネティック・アバターの構想は、フィジカルな制約から人間を「解放」しようとしている。だが、この解放は同時に、人間の関与を前提として設計された法制度に多くの課題を突きつける。本書では、知的財産をめぐる法的規律に焦点を当て、近未来を射程に収めた研究で最新テーマに鋭く迫る。
サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与には、どのような意味があるのか。AIや仮想空間、それらの技術を応用したサイバネティッ…(続く
内容紹介:サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与にはどのような意味があるのか。知的財産法の難問に挑む。AIや仮想空間、それらの技術を応用したサイバネティック・アバターの構想は、フィジカルな制約から人間を「解放」しようとしている。だが、この解放は同時に、人間の関与を前提として設計された法制度に多くの課題を突きつける。本書では、知的財産をめぐる法的規律に焦点を当て、近未来を射程に収めた研究で最新テーマに鋭く迫る。
サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与には、どのような意味があるのか。AIや仮想空間、それらの技術を応用したサイバネティック・アバターの構想は、フィジカルな制約から人間を「解放」しようとしているが、この解放は同時に、人間の関与を前提として設計された法制度に多くの課題を突きつける。本書では、知的財産をめぐる法的規律に焦点を当て、近未来を射程に収めた研究で最新テーマに鋭く迫る。
もくじ情報:第1部 人間中心のクリエイション(発明における主体と客体―人工知能関連発明を素材として;発明の実施における分散と集中―複数主体による実施及び仮想空間における問題を中心に;AI生成物の著作物性と人間の関与;著作権制限の正当化根拠としての受け手の利益);第2部 人間中心のデザイン(用途・機能から切り離された形態の利用と法的規制―建築デザインの場合;意匠の新規性判断におけるAI生成デザインの引例適格性;AIとデッドコピー規制);第3部 人間中心のオートノミー(著作者人格権侵害要件の精緻化:序説―名誉権と同一性保持権との対話に向けて;パーソナルデータの収集・利用から生じる利益の帰属をめぐる問題;パブリシティ権の正当化根拠とデジタル・レプリカの規制)