|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
尹 雄大(ユン ウンデ)
1970年、神戸市生まれ。テレビ制作会社勤務を経てライターになる。武術や整体を通して得た経験から身体と言葉の関わりに興味を持っており、その一環としてインタビューセッションを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尹 雄大(ユン ウンデ)
1970年、神戸市生まれ。テレビ制作会社勤務を経てライターになる。武術や整体を通して得た経験から身体と言葉の関わりに興味を持っており、その一環としてインタビューセッションを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この本が目指すのは、「自分のダメなところを変える」ことではありません。あなたが負った傷をそっと癒すためのセルフケアです。必要なのは自分の話をジャッジせずにぜんぶ聞くこと。そして勇気を出してぜんぶ語ること。心の重さを捨てて、身近になるための本。
もくじ情報:1 不安の中で息をする(まずはきちんと「感じてみる」;「意識的さん」の心理学 ほか)…(続く)
この本が目指すのは、「自分のダメなところを変える」ことではありません。あなたが負った傷をそっと癒すためのセルフケアです。必要なのは自分の話をジャッジせずにぜんぶ聞くこと。そして勇気を出してぜんぶ語ること。心の重さを捨てて、身近になるための本。
もくじ情報:1 不安の中で息をする(まずはきちんと「感じてみる」;「意識的さん」の心理学 ほか);2 自分の思いを取りこぼさない(記憶をいじくり続けることをやめる;思考のこだわりを、身体を通して手放す ほか);3 起きていることをただ感受する(守るべき感受性とは?;苦の中にある楽さに目を向ける ほか);4 迎え入れるという態度(拘束と拘束感は違う;自分の過去を迎え入れる ほか);5 変化を見届ける(トラウマと呼ばれているものに対して;苦しみは、本当は再現しない ほか)