|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 明(ストウ アキラ)
1982年4月に家庭裁判所調査官補、2年後に任官。以後、各地の家庭裁判所、裁判所職員総合研修所(教官、研究企画官)などで勤務した後、2010年4月に駒沢女子大学人文学部心理学科教授となる。2022年4月から文教大学人間科学部臨床心理学科教授として現在に至る。専門は犯罪心理学。多くの犯罪心理鑑定(情状鑑定)を手がけている。主な社会活動としては、日本司法福祉学会会長、埼玉県公認心理師協会会長、埼玉県いじめ問題外部専門委員、埼玉県児童虐待重大事例検証委員会副委員長、さいたま市スクールカウンセラー・スーパーバイザー等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた…() 須藤 明(ストウ アキラ)
1982年4月に家庭裁判所調査官補、2年後に任官。以後、各地の家庭裁判所、裁判所職員総合研修所(教官、研究企画官)などで勤務した後、2010年4月に駒沢女子大学人文学部心理学科教授となる。2022年4月から文教大学人間科学部臨床心理学科教授として現在に至る。専門は犯罪心理学。多くの犯罪心理鑑定(情状鑑定)を手がけている。主な社会活動としては、日本司法福祉学会会長、埼玉県公認心理師協会会長、埼玉県いじめ問題外部専門委員、埼玉県児童虐待重大事例検証委員会副委員長、さいたま市スクールカウンセラー・スーパーバイザー等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 非行・問題行動を理解するための基礎知識;2 知っておきたい少年司法の手続き;3 問題行動事例編;4 保護者への向き合い方;5 チーム学校での協働・連携;6 厳しくすれば非行は止むのか?
もくじ情報:1 非行・問題行動を理解するための基礎知識;2 知っておきたい少年司法の手続き;3 問題行動事例編;4 保護者への向き合い方;5 チーム学校での協働・連携;6 厳しくすれば非行は止むのか?