|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
布野 修司(フノ シュウジ)
日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授・客員教授。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、「アジアの視座からの世界住居・都市研究の飛躍的発展ならびにタウン・アーキテクトの研究・実装に関する…() 布野 修司(フノ シュウジ)
日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授・客員教授。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、「アジアの視座からの世界住居・都市研究の飛躍的発展ならびにタウン・アーキテクトの研究・実装に関する多大な貢献」で日本建築学会大賞(2025)受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年日本建築学会大賞!!受賞後初著作。世界のCO2排出量の37%は建築関係!!超高層建築は地球環境危機下の「バベルの塔」か。木片を貼るだけ、樹木で覆うだけのエコ建築はフェイクだ。
もくじ情報:第1章 縮退する日本建築 成長神話の亡霊(失われた30年 日本社会の劣化・分裂・格差・衰退;揺れる日本列島 ヒロシマからフクシマへ ほか);第2章 グローバリゼーションと建築家 超高層建築と世界資本主義(バブルの余韻;世界資本主義とバブルの塔 ほか);第3章 メガロポリスと人間居住 アーバン・ヴィレッジ(メガ・アーバニゼーション;近代都市計画の終焉 ほか);第4章 環境共生建築 リサイクルとリノヴェーション(地球温暖化と近代建築;グリーン・アーキテクチャー ほか);第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクト 建築家の未来(「建築家」の理念と現実;公共建築と設計コンペ ほか);結章 自律建築をめざして