|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
南雲 暁彦(ナグモ アキヒコ)
TOPPAN株式会社チーフフォトグラファー「匠」。1970年神奈川県出身。幼少期をブラジル・サンパウロで育つ。日本大学芸術学部写真学科卒。世界遺産を中心に世界約300都市での撮影実績を持つ。風景から人物、スチルライフとフィールドは選ばない。APA会員。知的財産管理技能士。多摩美術大学統合デザイン学科・長岡造形大学デザイン学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南雲 暁彦(ナグモ アキヒコ)
TOPPAN株式会社チーフフォトグラファー「匠」。1970年神奈川県出身。幼少期をブラジル・サンパウロで育つ。日本大学芸術学部写真学科卒。世界遺産を中心に世界約300都市での撮影実績を持つ。風景から人物、スチルライフとフィールドは選ばない。APA会員。知的財産管理技能士。多摩美術大学統合デザイン学科・長岡造形大学デザイン学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォトグラファー、南雲暁彦によるライカと銘玉レンズのフォトエッセイ。
もくじ情報:第一鏡 そして写真に帰る。 Leica SUMMICRON‐M 50mm F2;第二鏡 時の衣 Leica NOCTILUX 50mm F1.0(第二世代/Type E‐58);第三鏡 軽妙洒脱 Minolta M‐ROKKOR 40mm F2;第四鏡 名前のある存在 Leitz Canada TELE‐ELMARIT 90mm F2.8(第一世代);第五鏡 明日は晴れる Leitz Wetzlar SUMMICRON 35mm F2(第一世代/GERMANY);第六鏡 切り札 Leica SUPER‐ELMAR‐M 18mm F3.8 ASPH.;第七鏡 写真じゃない時間 Voigtl¨ander HELIAR classic 50mm F1.5;第八鏡 横浜写真探偵譚 Leitz HEKTOR 2.8cm F6.3;第九鏡 机上の正論 Leica APO‐SUMMICRON‐M 35mm F2 ASPH.;第十鏡 頬にかかる風 Leitz ELMAR 3.5cm F3.5;第十一鏡 不器用な正義 Konica UC‐HEXANON 35mm F2;第十二鏡 消えゆく光景の中で Leica SUMMILUX‐M 35mm F1.4 ASPHERICAL(第二世代/手磨き非球面);第十三鏡 轍 Leica SUMMILUX‐M 21mm F1.4 ASPH.;第十四鏡 青い炎 Leitz HEKTOR 12.5cm F2.5(ビゾフレックス用);第十五鏡 東京 Fujifilm FUJINON 5cm F2.8;第十六鏡 明鏡止水 Leica SUMMILUX‐M 35mm F1.4 ASPH.;第十七鏡 軌道 Leitz SUMMICRON 5cm F2(第一世代/Rigid);レンズリスト