|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
吉川 直人(ヨシカワ ナオト)
1981年東京都生まれ。2024年四天王寺大学大学院 社会学研究科人間福祉学専攻 博士後期課程修了。介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士。博士(人間福祉学)。現在、志學館大学人間関係学部心理臨床学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 直人(ヨシカワ ナオト)
1981年東京都生まれ。2024年四天王寺大学大学院 社会学研究科人間福祉学専攻 博士後期課程修了。介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士。博士(人間福祉学)。現在、志學館大学人間関係学部心理臨床学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 死の対話に集う理由、死の対話が生み出すもの;第1部 現代社会における死へのアプローチ(日本における死生観;死の社会的位置づけの変遷;「多死社会」についてのメディア報道);第2部 現代社会におけるデスカフェ(デスカフェの生成と実態;ワーク・ツールの開…(続く)
もくじ情報:序章 死の対話に集う理由、死の対話が生み出すもの;第1部 現代社会における死へのアプローチ(日本における死生観;死の社会的位置づけの変遷;「多死社会」についてのメディア報道);第2部 現代社会におけるデスカフェ(デスカフェの生成と実態;ワーク・ツールの開発者たち;デスカフェに参加する人々);第3部 死のものがたりの共有(地域住民の死生観;共有する死のものがたり;カジュアルに死を語ること);終章 死と向き合う選択肢としての死の対話