ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7981-8273-5
279P 21cm
コミュニティ経営の教科書 顧客・従業員とのつながりが競争優位となる新時代の事業戦略
高田優哉/著 黒田悠介/著
組合員価格 税込 2,090
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:コミュニティ運営は事業成長の秘策。人と人のつながりがAI時代の企業資産になる!市場の成熟、人口減少、消費者の影響力増大といった背景から、各社は競合他社に代替されないように、顧客や従業員との深い「つながり」を築く必要性に迫られています。その最善手はコミュニティをつくり、運営することです。顧客とともにつくるコミュニティは、LTV向上、顧客発のイノベーション、顧客の相互サポートによるコスト削減など、収益向上に直結します。従業員とともにつくるコミュニティはエンゲージメント向上、ビジョン・パ-パス浸透、社内創発を促すなど、企業体質の改善に効果的です。では具体的にどのようにしてコミュニティをつく…(続く
内容紹介:コミュニティ運営は事業成長の秘策。人と人のつながりがAI時代の企業資産になる!市場の成熟、人口減少、消費者の影響力増大といった背景から、各社は競合他社に代替されないように、顧客や従業員との深い「つながり」を築く必要性に迫られています。その最善手はコミュニティをつくり、運営することです。顧客とともにつくるコミュニティは、LTV向上、顧客発のイノベーション、顧客の相互サポートによるコスト削減など、収益向上に直結します。従業員とともにつくるコミュニティはエンゲージメント向上、ビジョン・パ-パス浸透、社内創発を促すなど、企業体質の改善に効果的です。では具体的にどのようにしてコミュニティをつくればいいのでしょうか。本書ではコミュニティをつくるための戦略の描き方から体験設計、システム構築、集客、成果測定、運営までを一気通貫で解説します。「コミュニティって儲かるの?」「ゼロからどうやって人を集めるの?」「運営って属人的ですよね?」といった疑問を解消し、実践につなげる一冊です。とくに、このような方におすすめです。・企業の現状に危機感を覚えている経営者やリーダー層・新規事業のリーダー層・マーケティングやブランディングのマネジメント層・新しい経営のあり方に興味をもつビジネスパーソン●目次概要第1章 コミュニティは事業の武器になる第2章 コミュニティ戦略を立てる第3章 顧客コミュニティの戦略とつくり方第4章 社内コミュニティの戦略とつくり方第5章 パートナーコミュニティの戦略とつくり方第6章 社会に根ざすコミュニティとのかかわり方特別付録 コミュニティマネージャーの仕事・スキル・マインドセット
ロイヤルティ向上、ビジョン浸透、イノベーションetc.再現性高く実現する!業界不問・模倣不能の最善手。立ち上げから事業貢献まで完全解説。
もくじ情報:第1章 コミュニティは事業の武器になる;第2章 コミュニティ戦略を立てる;第3章 顧客コミュニティの戦略とつくり方;第4章 社内コミュニティの戦略とつくり方;第5章 パートナーコミュニティの戦略とつくり方;第6章 社会に根ざすコミュニティとのかかわり方;特別付録 コミュニティマネージャーの仕事・スキル・マインドセット
著者プロフィール
高田 優哉(タカダ ユウヤ)
コミューン株式会社代表取締役CEO。東京大学卒業後、2014年にボストンコンサルティンググループに入社し上海、ロサンゼルス、シンガポールなどでプロジェクトに従事。2018年に退職しコミューン株式会社を共同創業。現事業立ち上げ前にDtoCサプリメント販売事業に取り組むも、ユーザーとの距離の遠さを事業者として痛感。その後、「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」というビジョンの実現を目指し、相互交流で信頼を育む「Commune(コミューン)」を運営している
高田 優哉(タカダ ユウヤ)
コミューン株式会社代表取締役CEO。東京大学卒業後、2014年にボストンコンサルティンググループに入社し上海、ロサンゼルス、シンガポールなどでプロジェクトに従事。2018年に退職しコミューン株式会社を共同創業。現事業立ち上げ前にDtoCサプリメント販売事業に取り組むも、ユーザーとの距離の遠さを事業者として痛感。その後、「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」というビジョンの実現を目指し、相互交流で信頼を育む「Commune(コミューン)」を運営している