|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田坂 広志(タサカ ヒロシ)
1951年生まれ。’74年東京大学卒業。’81年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。’87年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。’90年日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。2000年多摩大学大学院の教授に就任。同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。’05年米国ジャパン・ソサエティより、日米イノベーターに選ばれる。’08年世界経済フォーラム(ダボス会議)の専門家会議のメンバーに就任。’10年世界賢人会議ブダペスト・クラブの日本代表に就任。’11年東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任。’13年全国から8800名の経営者やリーダーが集ま…() 田坂 広志(タサカ ヒロシ)
1951年生まれ。’74年東京大学卒業。’81年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。’87年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。’90年日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。2000年多摩大学大学院の教授に就任。同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。’05年米国ジャパン・ソサエティより、日米イノベーターに選ばれる。’08年世界経済フォーラム(ダボス会議)の専門家会議のメンバーに就任。’10年世界賢人会議ブダペスト・クラブの日本代表に就任。’11年東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任。’13年全国から8800名の経営者やリーダーが集まり「21世紀の変革リーダー」への成長をめざす場「田坂塾」を開塾。’23年学校法人21世紀アカデメイアの学長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第一部 未来を予見する「十二の洞察」(未来を予見する方法は、何か 弁証法による「大局観」;パラダイム技術は、人類の未来をどう変えるのか SF小説による「想像力」;「高度な複雑系社会」に、ど…(続く)
もくじ情報:第一部 未来を予見する「十二の洞察」(未来を予見する方法は、何か 弁証法による「大局観」;パラダイム技術は、人類の未来をどう変えるのか SF小説による「想像力」;「高度な複雑系社会」に、どう処するか 「意志」を持った社会システム ほか);第二部 未来を予見する「五つの法則」(未来を予見する鍵は「弁証法的思考」にある 弁証法の「五つの法則」;世界は、あたかも螺旋階段を登るように、発展する 第一の法則 「螺旋的プロセス」による発展の法則;現在の「動き」は必ず、将来、「反転」する 第二の法則 「否定の否定」による発展の法則 ほか);第三部 人類が直面する「五つの危機」