ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:早稲田大学出版部
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-657-25702-4
322P 22cm
メディアとメキシコ 公共空間とマスメディアが伝えるもの/早稲田大学学術叢書 062
岡田敦美/著
組合員価格 税込 7,315
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
メッセージはなんのために発信され、どのように届くのか。スペインによる支配、メキシコ革命、1985年メキシコ大地震の形跡が公共空間や駅、モニュメントに捉えられるメキシコ。それらに込められた意図を探る。
もくじ情報:序論 メディア研究の射程;第1部 マスメディアの誕生と発展(メキシコの日刊紙の誕生と国民議会への道のり;メキシコのテレビ産業の構造とその創業者たち;メキシコのメディア産業の改革と再編 2000年代以降の地上波テレビ);第2部 記憶の場 メディアとしての公共空間(災害の記憶化と地震後の跡地空間のゆくえ 1985年のメキシコ大地震とメキシコシティの市民社会;メキシコシティの地下鉄駅のデザイ…(続く
メッセージはなんのために発信され、どのように届くのか。スペインによる支配、メキシコ革命、1985年メキシコ大地震の形跡が公共空間や駅、モニュメントに捉えられるメキシコ。それらに込められた意図を探る。
もくじ情報:序論 メディア研究の射程;第1部 マスメディアの誕生と発展(メキシコの日刊紙の誕生と国民議会への道のり;メキシコのテレビ産業の構造とその創業者たち;メキシコのメディア産業の改革と再編 2000年代以降の地上波テレビ);第2部 記憶の場 メディアとしての公共空間(災害の記憶化と地震後の跡地空間のゆくえ 1985年のメキシコ大地震とメキシコシティの市民社会;メキシコシティの地下鉄駅のデザインと「国民化」;記憶の場としての公共空間 地下鉄の壁画の作家たちと壁画運動の関連性を中心に);第3部 メディアと表象(19世紀東京朝日新聞にみる「メキシコ」 1888‐1900;19世紀読売新聞にみる「メキシコ」 1874‐1900;ヤキ族の虚像と実像 日本の新聞報道(1872~)の分析;ヤキ族の虚像とその系譜 日本の論壇における「カスタネダ問題」とその影響)
著者プロフィール
岡田 敦美(オカダ アツミ)
早稲田大学理工学術院創造理工学部准教授。神奈川県生まれ。専門はメキシコ地域研究(歴史学、人類学)。2002年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 敦美(オカダ アツミ)
早稲田大学理工学術院創造理工学部准教授。神奈川県生まれ。専門はメキシコ地域研究(歴史学、人類学)。2002年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)