ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7664-3063-9
322P 20cm
福澤諭吉と法典論争
高田晴仁/著
組合員価格 税込 3,553
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
法典延期派であった福澤諭吉。それは何故か?「民法出て忠孝亡ぶ」。この法典論争に、福澤諭吉は何故「法典延期」を唱えたのか?その疑問を端緒として、明治国家の近代企業法制の形成に対する福澤の思想と行動、そしてドイツ人医師ベルツが「日本の教師」と評した福澤の実像を、随筆やコラムも交えつつ、鋭く読み解く。
もくじ情報:1 福澤諭吉の法典論(福澤諭吉の法典論―法典論争前夜;法典延期派・福澤諭吉―大隈外交期;福澤諭吉と法典論争―法典延期・修正・施行);2 福澤諭吉と商法典論争(福澤諭吉と商法典論争;福澤諭吉とブールス条例―商法典論争の前史として);3 福澤諭吉の法実践(「丸屋に打たれた上に、裁判に踏まれ、不…(続く
法典延期派であった福澤諭吉。それは何故か?「民法出て忠孝亡ぶ」。この法典論争に、福澤諭吉は何故「法典延期」を唱えたのか?その疑問を端緒として、明治国家の近代企業法制の形成に対する福澤の思想と行動、そしてドイツ人医師ベルツが「日本の教師」と評した福澤の実像を、随筆やコラムも交えつつ、鋭く読み解く。
もくじ情報:1 福澤諭吉の法典論(福澤諭吉の法典論―法典論争前夜;法典延期派・福澤諭吉―大隈外交期;福澤諭吉と法典論争―法典延期・修正・施行);2 福澤諭吉と商法典論争(福澤諭吉と商法典論争;福澤諭吉とブールス条例―商法典論争の前史として);3 福澤諭吉の法実践(「丸屋に打たれた上に、裁判に踏まれ、不愉快これに過ぎず」―福澤諭吉敗訴の一件;福澤諭吉の著作権論);結章 法と刀
著者プロフィール
高田 晴仁(タカダ ハルヒト)
1965年10月14日富山市生まれ。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。早稲田大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修了、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部専任講師、助教授(准教授)、教授を経て現職。専門は商法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 晴仁(タカダ ハルヒト)
1965年10月14日富山市生まれ。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。早稲田大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修了、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部専任講師、助教授(准教授)、教授を経て現職。専門は商法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)