ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:塙書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8273-1364-2
434,31P 22cm
古代の神祇祭祀と大阪の神社
西宮秀紀/著
組合員価格 税込 14,630
(通常価格 税込 15,400円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第一部 古代の神祇祭祀(神祇祭祀;神祇官と律令制神祇祭祀;王権祭祀から律令制神祇祭祀へ―伊勢神宮・宗像神社・斎宮・大宰府を手がかりに;附論1 矢野建一氏の律令国家祭祀論を読む;附論2 矢野建一著『日本古代の宗教と社会』(解説));第二部 古代の神祇祭祀の諸相・周辺(文献から見た王権・国家のカミマツリと神への捧げ物考―沖ノ島祭祀の歴史的前提;『日本後紀』に見える幣・幣帛記事について―奉幣制度論2;日本古代「巫覡」論―その実態を中心に;古代伊勢神宮のハラエと罪・「穢」の特質―両宮儀式帳を素材に;附論1 日本神話研究の現在―状況・問題点の整理と展開;附論2 上田正昭著『古代伝承史の研究』…(続く
もくじ情報:第一部 古代の神祇祭祀(神祇祭祀;神祇官と律令制神祇祭祀;王権祭祀から律令制神祇祭祀へ―伊勢神宮・宗像神社・斎宮・大宰府を手がかりに;附論1 矢野建一氏の律令国家祭祀論を読む;附論2 矢野建一著『日本古代の宗教と社会』(解説));第二部 古代の神祇祭祀の諸相・周辺(文献から見た王権・国家のカミマツリと神への捧げ物考―沖ノ島祭祀の歴史的前提;『日本後紀』に見える幣・幣帛記事について―奉幣制度論2;日本古代「巫覡」論―その実態を中心に;古代伊勢神宮のハラエと罪・「穢」の特質―両宮儀式帳を素材に;附論1 日本神話研究の現在―状況・問題点の整理と展開;附論2 上田正昭著『古代伝承史の研究』(書評);附論3 直木孝次郎著『神話と歴史』の問いかけるもの);第三部 古代大阪の神社(古代大阪の神社と神祇祭祀;平安時代の住吉神社;坐摩神社から浪速神社へ―「渡辺」と神社の深い関係)
著者プロフィール
西宮 秀紀(ニシミヤ ヒデキ)
1952年奈良県に生まれる。現在、愛知教育大学名誉教授。博士(文学)〔大阪市立大学〕(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西宮 秀紀(ニシミヤ ヒデキ)
1952年奈良県に生まれる。現在、愛知教育大学名誉教授。博士(文学)〔大阪市立大学〕(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)