ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:平凡社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-582-83992-0
233P 19cm
柚木沙弥郎旅の手帖 布にめざめたインドの旅
柚木沙弥郎/著
組合員価格 税込 2,926
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:染色家・柚木沙弥郎が1970年代から80年代にかけて4度にわたり訪れたインドの旅。鋭い観察眼と豊かな感性で異国の文化を捉えた、ヨーロッパ編に続く旅の記録の第2弾。
染色家・柚木沙弥郎が綴った「旅の記憶」第二弾。1970年代から80年代にかけて訪れた4度にわたるインドの旅は、染色家として大きな転機となった。染色の職人たちとの出会い、伝統的な染色技法や美しい刺繍への驚き…。鋭い観察眼と豊かな感性で異国の文化を捉えた旅の記憶をたどる。
もくじ情報:1972‐1973 初めてのインド、仲間との4人旅;1975‐1976 タックとドライブの旅、布に目覚めた;1982‐1983 ボンベイを歩く一…(続く
内容紹介:染色家・柚木沙弥郎が1970年代から80年代にかけて4度にわたり訪れたインドの旅。鋭い観察眼と豊かな感性で異国の文化を捉えた、ヨーロッパ編に続く旅の記録の第2弾。
染色家・柚木沙弥郎が綴った「旅の記憶」第二弾。1970年代から80年代にかけて訪れた4度にわたるインドの旅は、染色家として大きな転機となった。染色の職人たちとの出会い、伝統的な染色技法や美しい刺繍への驚き…。鋭い観察眼と豊かな感性で異国の文化を捉えた旅の記憶をたどる。
もくじ情報:1972‐1973 初めてのインド、仲間との4人旅;1975‐1976 タックとドライブの旅、布に目覚めた;1982‐1983 ボンベイを歩く一人旅;1983 岩立広子と染織の村々を訪ねて;インドの旅の記憶
著者プロフィール
柚木 沙弥郎(ユノキ サミロウ)
染色家。1922年、東京・田端生まれ。42年、美術史を学ぶため東京帝国大学(現・東京大学)に入学。翌年、学徒動員。終戦後、岡山県倉敷市玉島に復員した後、柳宗悦の「民藝」と芹沢〓介のカレンダーとの出会いから染色の道に進む。72年に女子美術大学の教授、87年に学長に就任、91年の退官まで務める。型染による染布、染絵など多くの作品を制作しながら、絵画、版画、絵本、立体作品などにも取り組み、日本民藝館をはじめ、国内外の美術館で数多くの個展を開催。22年、「2021毎日デザイン賞」受賞。24年、逝去(享年101)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので…(続く
柚木 沙弥郎(ユノキ サミロウ)
染色家。1922年、東京・田端生まれ。42年、美術史を学ぶため東京帝国大学(現・東京大学)に入学。翌年、学徒動員。終戦後、岡山県倉敷市玉島に復員した後、柳宗悦の「民藝」と芹沢〓介のカレンダーとの出会いから染色の道に進む。72年に女子美術大学の教授、87年に学長に就任、91年の退官まで務める。型染による染布、染絵など多くの作品を制作しながら、絵画、版画、絵本、立体作品などにも取り組み、日本民藝館をはじめ、国内外の美術館で数多くの個展を開催。22年、「2021毎日デザイン賞」受賞。24年、逝去(享年101)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)