|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
井手 隊長(イデ タイチョウ)
1981年生まれ。全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「プレジデントオンライン」「集英社オンライン」などで年間100本以上の連載記事を執筆するほか、テレビ・ラジオ番組出演、商品監修など多方面で活躍中。近年は“1000円の壁”問題や“町中華の衰退事情”など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井手 隊長(イデ タイチョウ)
1981年生まれ。全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「プレジデントオンライン」「集英社オンライン」などで年間100本以上の連載記事を執筆するほか、テレビ・ラジオ番組出演、商品監修など多方面で活躍中。近年は“1000円の壁”問題や“町中華の衰退事情”など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラーメン一杯1000円は高いと感じる「1000円の壁」問題。だが、募集しても従業員が集まらない、原材料や水道光熱費の高騰、外国人観光客に向けた価格設定などの理由で、その壁が崩れようとしている。そもそもラーメン一杯にどれぐらいの原価がかかっているのか。そして、「1000円の壁」を超えない店舗も多い家系や二郎系、そして日高屋がとっている戦略…(続く)
ラーメン一杯1000円は高いと感じる「1000円の壁」問題。だが、募集しても従業員が集まらない、原材料や水道光熱費の高騰、外国人観光客に向けた価格設定などの理由で、その壁が崩れようとしている。そもそもラーメン一杯にどれぐらいの原価がかかっているのか。そして、「1000円の壁」を超えない店舗も多い家系や二郎系、そして日高屋がとっている戦略とは。また、壁を超えることに成功した個人店のブランディングにも迫る。ラーメンの価格から、日本経済の未来が見えてくる!
もくじ情報:第1章 「1000円の壁」とは何か;第2章 ラーメン1杯の原価 ラーメンを「お金」の観点から見てみよう;第3章 職人としてのラーメン店;第4章 横浜家系のブランド戦略 一気に全国的ブームになったのはなぜか;第5章 日高屋の意地 中華そばの安さにこだわるのはなぜか;第6章 二郎系の秘密 あんなに量が多いのに儲かるのはなぜか;第7章 カップ麺や市販品の逆襲 「いいものは高い」の時代へ;第8章 「予約制」で「1000円の壁」を突破したラーメン店の戦略;第9章 土地の特性や時代の流れで「1000円の壁」を突破したラーメン店の戦略;第10章 ラーメンの未来は日本経済の未来