|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山岸 公基(ヤマギシ コウキ)
奈良教育大学 教育学部 美術教育講座 教授。群馬県高崎市生まれ。東京大学、慶應義塾大学で学び、名古屋大学助手を経て1993年に奈良教育大学助教授、2010年より教授となる。日本・東洋の美術史、とくに仏像を中心とした仏教美術の研究を行う。NHKドキュメンタリー番組などで仏教美術について解説をしている 山岸 公基(ヤマギシ コウキ)
奈良教育大学 教育学部 美術教育講座 教授。群馬県高崎市生まれ。東京大学、慶應義塾大学で学び、名古屋大学助手を経て1993年に奈良教育大学助教授、2010年より教授となる。日本・東洋の美術史、とくに仏像を中心とした仏教美術の研究を行う。NHKドキュメンタリー番組などで仏教美術について解説をしている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:奈良の大仏をつくる(土を固める;木や竹でほね組みをつくる;ほね組みにねん土をつける;ねん土で外側の型をつくる;銅を流しこむ;さらに銅を流しこむ;外側の型を外す;金をぬってかざる);奈良の大仏ができた!;もっと知りたい!世界遺産(奈良時代の日本を今に伝える世界遺産「古都奈良の文化財」;くわしく見てみよう!奈良の大仏のひみつ)
もくじ情報:奈良の大仏をつくる(土を固める;木や竹でほね組みをつくる;ほね組みにねん土をつける;ねん土で外側の型をつくる;銅を流しこむ;さらに銅を流しこむ;外側の型を外す;金をぬってかざる);奈良の大仏ができた!;もっと知りたい!世界遺産(奈良時代の日本を今に伝える世界遺産「古都奈良の文化財」;くわしく見てみよう!奈良の大仏のひみつ)