|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中川 郁太郎(ナカガワ イクタロウ)
1978年東京生まれ。青山学院大学法学部在学中にKAY合唱団に所属し、ディートハルト・ヘルマン氏と共演する。その後、東京藝術大学音楽学部声楽科、同大学院声楽専攻修士課程を修了。ドイツ・ライプツィヒに留学し、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター氏に師事。帰国後、立教大学大学院キリスト教学研究科にて博士号(文学)を取得。2016年より25年まで東北学院大学宗教音楽研究所特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 郁太郎(ナカガワ イクタロウ)
1978年東京生まれ。青山学院大学法学部在学中にKAY合唱団に所属し、ディートハルト・ヘルマン氏と共演する。その後、東京藝術大学音楽学部声楽科、同大学院声楽専攻修士課程を修了。ドイツ・ライプツィヒに留学し、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター氏に師事。帰国後、立教大学大学院キリスト教学研究科にて博士号(文学)を取得。2016年より25年まで東北学院大学宗教音楽研究所特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章;第1章 神話か様式か―毀誉褒貶のシュトラウベ評(トーマスカントル―オルガニスト、教育者そして指揮者として;シュトラウベによるシュトラウベ ほか);第2章 「教会音楽」の実践―「カンタータ演奏」(バッハのカンタータについて;バッハの演奏実践の変遷におけるシュトラウベ ほか);第3章 過渡期の演奏様式なのか―「カンタータ放送」(音…(続く)
もくじ情報:序章;第1章 神話か様式か―毀誉褒貶のシュトラウベ評(トーマスカントル―オルガニスト、教育者そして指揮者として;シュトラウベによるシュトラウベ ほか);第2章 「教会音楽」の実践―「カンタータ演奏」(バッハのカンタータについて;バッハの演奏実践の変遷におけるシュトラウベ ほか);第3章 過渡期の演奏様式なのか―「カンタータ放送」(音楽の敵か味方か―新メディアとしてのラジオ放送;カンタータ全曲放送 ほか);第4章 後代への影響―「演奏家」シュトラウベのうけつがれる技術(同時代そして後代へ;ひきつがれた演奏上の特徴);第5章 「ライプツィヒのバッハ様式」の位置―新メディアと変化の向こうに(放送メディアと芸術;結論);資料