ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-588-31624-1
561,7P 20cm
砂川闘争とは何か 連帯の民衆史
高原太一/著
組合員価格 税込 4,703
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
土地に杭は打たれても心に杭は打たれない。1950年代、東京都の西部・北多摩地域で始まった、米軍立川基地の滑走路拡張計画への抵抗運動「砂川闘争」。地域、支援者、連帯という視点からその歴史を描きなおし、警官隊との激しい衝突、流血、勝利を頂点とした従来のイメージからこぼれ落ちてきた存在や実践に初めて光をあて、砂川闘争の生きられた実相に迫る。砂川からガザまで、平和と希望の歴史を紡ぎだす。
もくじ情報:序章 砂川闘争研究への接近;第1章 正当・正統性―地元農家と「絶対反対」の論理;第2章 介入―「基地問題文化人懇談会」高橋〓一の「砂川問題」;第3章 包摂―「基地の教師」の砂川闘争;第4章 参加―地元中学…(続く
土地に杭は打たれても心に杭は打たれない。1950年代、東京都の西部・北多摩地域で始まった、米軍立川基地の滑走路拡張計画への抵抗運動「砂川闘争」。地域、支援者、連帯という視点からその歴史を描きなおし、警官隊との激しい衝突、流血、勝利を頂点とした従来のイメージからこぼれ落ちてきた存在や実践に初めて光をあて、砂川闘争の生きられた実相に迫る。砂川からガザまで、平和と希望の歴史を紡ぎだす。
もくじ情報:序章 砂川闘争研究への接近;第1章 正当・正統性―地元農家と「絶対反対」の論理;第2章 介入―「基地問題文化人懇談会」高橋〓一の「砂川問題」;第3章 包摂―「基地の教師」の砂川闘争;第4章 参加―地元中学生/傍らで観る者たちの砂川闘争史;第5章 表象―写真家たちの「砂川闘争」;第6章 共鳴―砂川からガザへ 収用/収容される/する者たち;終章 多面体の歴史像からポスト民衆史へ;補章 もうひとりの歴史家―警察資料が明かす砂川事件の実相
著者プロフィール
高原 太一(タカハラ タイチ)
1989年、神奈川県川崎市生まれ。中学2年時の社会科見学で砂川をめぐる。国際基督教大学3年次のフィールドワークで、砂川と「再会」。東京外国語大学大学院進学後も、砂川闘争研究を継続。2022年「米軍立川基地拡張反対運動の再検討―「流血の砂川」から多面体の歴史像へ」で博士号(学術)取得。現在、成城大学グローカル研究センター・ポストドクター研究員/大学非常勤講師。本書が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高原 太一(タカハラ タイチ)
1989年、神奈川県川崎市生まれ。中学2年時の社会科見学で砂川をめぐる。国際基督教大学3年次のフィールドワークで、砂川と「再会」。東京外国語大学大学院進学後も、砂川闘争研究を継続。2022年「米軍立川基地拡張反対運動の再検討―「流血の砂川」から多面体の歴史像へ」で博士号(学術)取得。現在、成城大学グローカル研究センター・ポストドクター研究員/大学非常勤講師。本書が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)