ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勉誠社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-585-32077-7
448,29P 21cm
書籍流通史料論序説
鈴木俊幸/著
組合員価格 税込 8,360
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近世~近代初期、書籍はどのように人々の手に届いたのか。貸本屋や絵草紙屋、小間物屋等の営業文書や蔵書書目・看板・仕入れ印など、書籍流通の実態を伝える諸史料を「眼光表紙裏に徹する」博捜により再構築し、書籍文化史の動態を捉える。
もくじ情報:第一部 書籍流通史研究の意義と方法(出版とは何か―開版を促す原動力としての流通;書籍流通史研究の意義と方法、その資料);第二部 書籍流通のさまざま、史料のさまざま(仕入印と符牒;近世日本における薬品・小間物の流通と書籍の流通;店頭の書籍広告―「看板」小考;近世日本における大般若経流通の一相;京都の絵草紙屋和久谷治兵衛・桜井屋治兵衛;『戊辰以来 新刻書誌便覧』の諸…(続く
近世~近代初期、書籍はどのように人々の手に届いたのか。貸本屋や絵草紙屋、小間物屋等の営業文書や蔵書書目・看板・仕入れ印など、書籍流通の実態を伝える諸史料を「眼光表紙裏に徹する」博捜により再構築し、書籍文化史の動態を捉える。
もくじ情報:第一部 書籍流通史研究の意義と方法(出版とは何か―開版を促す原動力としての流通;書籍流通史研究の意義と方法、その資料);第二部 書籍流通のさまざま、史料のさまざま(仕入印と符牒;近世日本における薬品・小間物の流通と書籍の流通;店頭の書籍広告―「看板」小考;近世日本における大般若経流通の一相;京都の絵草紙屋和久谷治兵衛・桜井屋治兵衛;『戊辰以来 新刻書誌便覧』の諸本);第三部 貸本という書籍流通(貸本屋の営業文書;貸本屋沼田屋徳兵衛の営業文書;信州諏訪升屋文五郎の貸本書目)
著者プロフィール
鈴木 俊幸(スズキ トシユキ)
中央大学文学部教授。専門は書籍文化史、日本近世文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 俊幸(スズキ トシユキ)
中央大学文学部教授。専門は書籍文化史、日本近世文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)