|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
楠木 新(クスノキ アラタ)
1954年神戸市生まれ。1979年京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に経営企画、支社長等を経験。47歳の時にうつ状態になったことを契機に、50歳から勤務と並行して「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年に定年退職。2018年から4年間、神戸松蔭女子学院大学教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楠木 新(クスノキ アラタ)
1954年神戸市生まれ。1979年京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に経営企画、支社長等を経験。47歳の時にうつ状態になったことを契機に、50歳から勤務と並行して「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年に定年退職。2018年から4年間、神戸松蔭女子学院大学教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第一章 定年後は10年で終わる(なぜ「野村再生工場」なのか;年齢や年代にふさわしい生き方 ほか);第二章 年齢を重ねる意味合い(映画『PLAN75』の違和感;とまどいの2つの要因 ほか);第三章 生涯現役を目指す(映画『マイ・インターン』;誰もが第二の人生を持つ ほか);第四章 居場所を発見する(イキイキ過ごす5つの分野;1 起業(一人ビジネス) ほか);第五章 私の「定年後…(続く)
もくじ情報:第一章 定年後は10年で終わる(なぜ「野村再生工場」なのか;年齢や年代にふさわしい生き方 ほか);第二章 年齢を重ねる意味合い(映画『PLAN75』の違和感;とまどいの2つの要因 ほか);第三章 生涯現役を目指す(映画『マイ・インターン』;誰もが第二の人生を持つ ほか);第四章 居場所を発見する(イキイキ過ごす5つの分野;1 起業(一人ビジネス) ほか);第五章 私の「定年後、その後」の取り組み(68歳直前に大学を辞める;リウマチになる ほか);第六章 老いと死と隠居(家から出てこない?;「定年後、その後」の生活時間 ほか)