|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
久谷 雉(クタニ キジ)
1984年埼玉県深谷市生まれ。日本大学芸術学部卒、筑波大学大学院人文社会科学研究科中退。現在、私立中学校・高等学校の国語科教員。日本大学芸術学部 芸術教養課程非常勤講師を兼任。また、2025年には『現代詩手帖』新人作品欄の選者を務めている。作品に、詩集『昼も夜も』(ミッドナイト・プレス、中原中也賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久谷 雉(クタニ キジ)
1984年埼玉県深谷市生まれ。日本大学芸術学部卒、筑波大学大学院人文社会科学研究科中退。現在、私立中学校・高等学校の国語科教員。日本大学芸術学部 芸術教養課程非常勤講師を兼任。また、2025年には『現代詩手帖』新人作品欄の選者を務めている。作品に、詩集『昼も夜も』(ミッドナイト・プレス、中原中也賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この瞬間の心や感覚を、あなたの言葉で表してみませんか?想いを込める表現力から特徴の持たせ方まで、気持ちを言葉で表す方法をやさしく解説します。
もくじ情報:第1章 詩を書く前のレクチャー(詩とは何か;抒情詩とは何か;口語詩・文語詩とは何か;散文詩とは何か;詩のリズムについて;詩を書くことと読むこと;詩の難しさについて;日本の詩の歴史1―近代詩;日本の詩の歴史2―第二次世界大戦後の詩;日本の詩の歴史3―二〇〇〇年代以降の詩を中心に);第2章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「つなぐ」~(言葉を「つなぐ」こと;「つなぐ」1―形をつな…(続く)
この瞬間の心や感覚を、あなたの言葉で表してみませんか?想いを込める表現力から特徴の持たせ方まで、気持ちを言葉で表す方法をやさしく解説します。
もくじ情報:第1章 詩を書く前のレクチャー(詩とは何か;抒情詩とは何か;口語詩・文語詩とは何か;散文詩とは何か;詩のリズムについて;詩を書くことと読むこと;詩の難しさについて;日本の詩の歴史1―近代詩;日本の詩の歴史2―第二次世界大戦後の詩;日本の詩の歴史3―二〇〇〇年代以降の詩を中心に);第2章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「つなぐ」~(言葉を「つなぐ」こと;「つなぐ」1―形をつなぐ;「つなぐ」2―動きをつなぐ;「つなぐ」3―人と自然(動物)をつなぐ;「つなぐ」4―人と自然(植物)をつなぐ;「つなぐ」5―人と道具をつなぐ;「つなぐ」6―つながらないモノをつなぐ;「つなぐ」7―言葉を集めてつなぐ;「つなぐ」8―音をつなぐ;Column1 詩の構造と呼び方);第3章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「ずらす」~(言葉を「ずらす」こと;「ずらす」1―抽象を具体にずらす;「ずらす」2―対句をならべる;「ずらす」3―同じ言葉をくり返す;「ずらす」4―あたり前のことをそれらしくなく書く;「ずらす」5―身体感覚をずらす;「ずらす」6―表記の工夫;「ずらす」7―理屈をずらす;「ずらす」8―景色をずらす;実作例1「象」;実作例2「うつわ」;Column2 擬音語と擬態語);第4章 ステップアップしたい人のためのレクチャー(詩の素材をどのように見付けるか;引用を組み合わせて書く;詩の読み方について―詩を読むか?詩人を読むか?;Column3 「比喩」の種類;ヴィジュアル・ポエトリー;物語のある詩を作る;詩はきれいにまとめなくても良い;詩を投稿してみよう;詩集を作ってみよう;「詩は表現ではない」のか?;詩と社会はどうかかわる?)