ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:塙書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8273-1365-9
360,20P 22cm
平安時代の建築・手工業生産と家産制
古尾谷知浩/著
組合員価格 税込 11,495
(通常価格 税込 12,100円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 本書の目的と構成;第一部 建築生産と家産制(平安時代中期における建築生産の計画立案と支度;伊賀国玉瀧杣と天皇家産制的建築生産;「親王禅師」と東大寺・造東大寺司;平安時代初期における貴族発願寺院の造営体制;国師と寺院造営;平安時代における地方定額寺の数的把握と修造体制;古代三関の機能と構造;駅家造営の規格と財源;土居桁建物について);第二部 ものづくり・ものの動きと家産制(奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について;キサキの宮と土器生産;古代尾張国・参河国の手工業;文献史料からみた参河国賀茂郡の郷をめぐって;愛知県春日井市高蔵寺第二号窯出土篦書須恵器の年代について;京と流…(続く
もくじ情報:序章 本書の目的と構成;第一部 建築生産と家産制(平安時代中期における建築生産の計画立案と支度;伊賀国玉瀧杣と天皇家産制的建築生産;「親王禅師」と東大寺・造東大寺司;平安時代初期における貴族発願寺院の造営体制;国師と寺院造営;平安時代における地方定額寺の数的把握と修造体制;古代三関の機能と構造;駅家造営の規格と財源;土居桁建物について);第二部 ものづくり・ものの動きと家産制(奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について;キサキの宮と土器生産;古代尾張国・参河国の手工業;文献史料からみた参河国賀茂郡の郷をめぐって;愛知県春日井市高蔵寺第二号窯出土篦書須恵器の年代について;京と流通;一石俵の付札;大蔵の政);終章 総括と課題
著者プロフィール
古尾谷 知浩(フルオヤ トモヒロ)
1967年9月東京都に生まれる。現在、名古屋大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古尾谷 知浩(フルオヤ トモヒロ)
1967年9月東京都に生まれる。現在、名古屋大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)