|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
横山 正夫(ヨコヤマ マサオ)
弁護士。昭和23年栃木県足尾町出身。47年慶應義塾大学法学部卒業。57年弁護士登録(東京弁護士会所属)。貸主・借主の代理人となって多数の不動産事件を手がけるほか、会社、家庭事件等一般民事、刑事事件の処理に活躍している 横山 正夫(ヨコヤマ マサオ)
弁護士。昭和23年栃木県足尾町出身。47年慶應義塾大学法学部卒業。57年弁護士登録(東京弁護士会所属)。貸主・借主の代理人となって多数の不動産事件を手がけるほか、会社、家庭事件等一般民事、刑事事件の処理に活躍している |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新の法改正に対応!遺産分けがもめてどうしようもなくなっ…(続く)
最新の法改正に対応!遺産分けがもめてどうしようもなくなったとき、損をせず、すみやかに解決できる調停手続きの活用法を実務に即してわかりやすく解説!申立ての準備から上手な手続きのしかた、ケース別の解決例まで。
もくじ情報:第1章 遺産分割の話合いがこじれたら相続調停を起こせばいい 相続調停とはどんなものか(相続調停とは家庭裁判所で行う相続人同士の話合いである;相続調停の申立ては自分1人でもできる ほか);第2章 事前の準備が十分なら相続調停は有利に運ぶ 相続調停を起こす前の準備と調停申立ての手続き(相続調停を起こす前の準備;相続調停の申立ての手続き);第3章 調停委員を味方にすれば相続調停は有利に運ぶ 相続調停に出る心構えと調停での上手な対処法(調停期日に家庭裁判所から通知された調停室に出頭して遺産分割調停は始まる;遺産分割調停の多くは数回の話合いで結論が出る ほか);第4章 相続調停がまとまると、その内容は相続人を拘束する 調停がまとまらなくても気にすることはない(遺産分割調停が成立すると、その内容は相続人全員を拘束する;遺産分割調停が不成立なら自動的に審判手続きに移行する ほか);巻末特集 遺産分割調停など相続調停の申立書式はどう書いたらいいか(遺産が会社名義の場合;生前贈与がある場合 ほか)