|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐藤 靖青(サトウ セイショウ)
1976年北海道室蘭市生まれ。大学卒業後、渡英。イギリス・ノーサンプトンのトレシャム・インスティチュート・フットウェアカレッジにて靴の設計を学ぶ。帰国後、国内の靴企業に就職し10年間にサンプル作成などの靴設計に従事。30歳のときに靴修理の大手チェーン店に転職、現場の最前線でリペアに従事。リペアしてもすぐに壊れる靴に疑問を抱き、靴と足のフィッティングの重要性に気づく。2011年に一般社団法人「足と靴と健康協議会」のシューフィッターの資格を取得。以来、2万人超の足と靴のフィッティングをこなし、日本初の「プロシューズアドバイザー」として独立。現在は靴の買い物アテンド…() 佐藤 靖青(サトウ セイショウ)
1976年北海道室蘭市生まれ。大学卒業後、渡英。イギリス・ノーサンプトンのトレシャム・インスティチュート・フットウェアカレッジにて靴の設計を学ぶ。帰国後、国内の靴企業に就職し10年間にサンプル作成などの靴設計に従事。30歳のときに靴修理の大手チェーン店に転職、現場の最前線でリペアに従事。リペアしてもすぐに壊れる靴に疑問を抱き、靴と足のフィッティングの重要性に気づく。2011年に一般社団法人「足と靴と健康協議会」のシューフィッターの資格を取得。以来、2万人超の足と靴のフィッティングをこなし、日本初の「プロシューズアドバイザー」として独立。現在は靴の買い物アテンドや、オンライン相談のかたたらYouTubeとブログで靴と足についての情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その靴、スニーカー痛くなりますよ!膝痛、靴ずれ、外反母趾、etc.2万人の足にさわってわかったこと。日本人はカカトが小さい。履いてはいけない靴がある。中敷きは交換すべし。
もくじ情報:序章 靴選びの鉄則三か条(靴選びは「目的×サイズ×インソール」の掛け算;鉄則その1 靴には目的がある;鉄則その2 靴のサイズはあってないようなもの;鉄則その3 インソールは取り替える);第一章 日本人の足はカカトが小さい(足が痛くなる原因は靴がゆるいから;日本人の足はカカトが小さい ほか);第二章 靴には用途がある(膝に優しい厚底シューズがはやるワケ;関節に負荷がかからないHOKAのマジック ほか);第三章 革靴は絶滅危惧種(革靴は需要減によってもやは絶滅危惧種;革靴は履きつぶして終わりの時代に ほか);第四章 2万人の足にさわってわかったこと(量販店、メガスポーツ用品店、EC、アウトレットのどこで買うべきか;店舗数と在庫力が魅力のチェーン店 ほか)